研究課題/領域番号 |
15K21306
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
田中 周平 山口県立大学, 看護栄養学部, 講師 (50382388)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 看護診断 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「状況的危機」を診断概念として、新たな実在型およびリスク型看護診断を開発することであり、当該年度における主な目的は、エキスパートナース(専門家)を対象としたコンセンサス研究として、開発した看護診断の評価を行うことであった。しかし、研究の過程における研究計画および方法を再考する必要性が生じており、当初の研究計画の修正を行っている。今年度は、昨年度から実施していた現状分析として、「危機」に関連した看護診断の開発に向けた既存のNANDA-I看護診断を検討した結果を関連学会で発表するとともに、関連学会誌にも投稿・発表した。結果として、「危機」に関連した診断名は存在しているものの、「危機」の定義や概念に合致する看護診断は存在していないことが明らかになった。したがって、危機介入を効果的に実施するためには、「危機」に関連した新たな看護診断の開発の可能性があることが示唆された。 また、看護における「危機」の概念の背景を検討して、構成概念を明らかにすることを目的に概念分析を行っている。国内外の成書や文献を対象として、概念の構成を明らかにするため、Walker & Avant(2005/2008)の概念分析の方法に基づいて、概念構築の背景、関連概念との相違、属性、モデル例の提示、先行要件と結果を明らかにし、概念の定義を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度からの研究の進捗状況の遅延に加えて、研究の過程における研究計画および方法を再考する必要性が生じており、当初の研究計画の追加・修正を行っているため。
|
今後の研究の推進方策 |
看護における「危機」の概念分析を早急に行うとともに、開発した新たな看護診断のコンセンサス研究として、エキスパートナースを対象とした評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況が当初の計画より遅れていることから、予定していた費用の支出の必要性が生じなかったため、ジエンド使用額が生じた。修正・追加した研究計画に沿って早急に研究の実施を行い、進捗状況に沿った支出を行っていく。
|