• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

シナプス機能障害マウスを用いた新規発達障害モデルの検討・解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K21319
研究機関岩手医科大学

研究代表者

真柳 平  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20432544)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードシナプス / 脳機能 / 行動解析 / トランスジェニックマウス / 動物モデル
研究実績の概要

PSD-Zip70を欠失させたマウスにおける行動特性変化の解析から、不安傾向、作業記憶および認知機能の障害を見出した。詳細な解析からその行動異常の原因として、PSD-Zip70欠失によってグルタミン酸興奮性シナプスの形成・成熟障害が生じていることをつきとめた。シナプス形成期においてPSD-Zip70はシナプス後部でPDZ-GEF1/2およびSPARと相互作用し、低分子Gタンパク質Rap2の活性を制御することでシナプス形成および成熟に重要な役割を果たしていることを明らかにした。
マウス胎児脳への遺伝子導入によるレスキュー実験から不安傾向および作業記憶の障害は前頭前皮質の機能低下が主因であることが示唆された。一方で認知機能については前頭前皮質以外の脳領域の関与が示唆されたため、さらに記憶・学習に深く関わる海馬におけるPSD-Zip70の役割について解析を進めた。その結果、新規に見出したPSD-Zip70結合タンパク質との相互作用を介して、刺激依存的なPSD-Zip70の機能・局在変化がシナプス機能の調節に関わっていることが明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PSD-Zip70を欠失することによる行動特性への影響についての解析およびその基盤としての分子メカニズムについての解析については順調に進展させられた。一方、臨床検体を用いた解析については今後急いで実施する必要がある。

今後の研究の推進方策

刺激依存的なシナプス機能変化におけるPSD-Zip70の関与についても今年度までの成果を活かして解析を進める。疾患との関連についてゲノム情報、発現データベース等も利用して解析を進め、臨床検体を用いた検証につなげる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Myocardin-related transcription factor A (MRTF-A) activity-dependent cell adhesion is correlated to focal adhesion kinase (FAK) activity.2016

    • 著者名/発表者名
      Kishi Takayuki, Mayanagi Taira, Iwabuchi Sadahiro, Akasaka Toshihide, Sobue Kenji.
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 7 ページ: 72113-72130

    • DOI

      doi: 10.18632/oncotarget.12350.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi