• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

電磁波に関するリスクコミュニケーションの基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 15K21342
研究機関千葉工業大学

研究代表者

高木 彩  千葉工業大学, 社会システム科学部, 准教授 (30532395)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード信頼 / リスクコミュニケーション / リスク認知 / 電磁波 / リスク
研究実績の概要

本研究は、電磁波のように健康影響について十分に明らかとなっていない環境因子について、関心と知識水準が異なる多様な市民に対する、有効なリスクコミュニケーションのモデル構築を目的としている。
具体的には、情報発信する組織への信頼感について着目し、電磁波を事例として、以下の検討を行うことにある。「(1)関心や知識水準の異なる人々が、それぞれ何に基づき組織への信頼感をもつのか」、「(2)組織への信頼感は、人々の対処行動(情報探索等)やリスク認知にどう影響するのか、またその影響力は、関心や知識水準によりどう異なるのか」。
平成27年度は、関心や知識水準の異なる人々がそれぞれ何に基づき組織への信頼感をもつのか、WEB調査を実施し検討した。WEB調査では、電磁波に関する言説の認知や正誤判断等によって知識水準を測定した。そして、測定した知識量(主観的評価と実際の知識水準)と電磁波への関心が、組織への信頼感の規定因に対してどのような調整効果をもつのかを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度に予定していた、一般の人々の電磁波に関する知識水準の把握を行うとともに、信頼感の規定因に対する知識量と関心の調整効果について検討を行うことができた。以上のことから、およそ順調に研究を進展させることができたと判断する。

今後の研究の推進方策

信頼感が情報探索及びリスク認知に及ぼす影響と、関心と知識量の調整効果について検討を行う予定である。また、平成27年度に実施した研究に関しては、平成28年度の早い段階で成果をまとめ、学会で発表することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

主な理由は、当初予定していた国外の学会への参加を、所属機関の職務の関係で見送った結果、旅費支出が抑制されたためである。加えて、WEB調査委託料についても当初の予定よりも安価で済んだために次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

学会や研究会により積極的に参加し、情報収集に努める予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi