• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

日本漢方黎明期における薬物理論の形成と発展に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K21345
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天然資源系薬学
医療社会学
研究機関帝京平成大学

研究代表者

鈴木 達彦  帝京平成大学, 薬学部, 講師 (70737824)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード漢方 / 伝統医薬 / 生薬 / 医学史 / 曲直瀬道三 / 田代三喜 / 能毒 / 本草
研究成果の概要

日本漢方の黎明期の中心人物に、田代三喜と曲直瀬道三がおり、両者の薬物書である能毒書が残されている。田代三喜の薬物書である能毒書について、内藤記念くすり博物館所蔵『当流能毒集』(T0293)のほか杏雨書屋所蔵の『能毒集新撰之方』(乾1801)を見出し報告した。曲直瀬道三の初期の薬物書には京都大学富士川文庫所蔵『能毒全并追加』(ノ/5)などを見出した。田代三喜は独自の作字により生薬の表記を行ったが、曲直瀬道三は作字を採用せず、生薬名に点を打つことによって生薬の薬性についての情報を加えている。

自由記述の分野

伝統医薬

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi