研究課題/領域番号 |
15K21355
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
香川 秀太 青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (90550567)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 越境 / 対話 / 活動理論 / 状況論 / コミュニティ / ネットワーク / 創造 / 学習 |
研究実績の概要 |
本研究は,既存の集団の枠(境界)を越え,異質な人々が緩やかに繋がり学び合い,時に組織変革や社会変化を目論む「越境活動」に焦点を当て,その内実の解明,実践,理論構築を行うものである。A)職場,B)職場外のコミュニティ,C)社会活動における越境活動について,質的な調査ないしアクションリサーチを実施する。また,それらの結果をふまえつつ,複数の学問領域にまたがり,越境活動に関する理論構築を行う。 今年度は,まず,職場の研究として,研究者が実践者としても参加した,ある職場での部署を越えた対話型知識創造プロジェクトの中で生じた人々の関係性の変化について分析を行った。また,職場外の研究として,様々な職場の人間が集うワークショップを実施しそのデータを収集したり,社会人が職場で培ったスキルや知識を,非営利組織の活動や発展に活用するプロボノ活動についてのインタビュー調査を実施した。そして,社会活動研究として,反原発デモの研究結果をまとめた。さらに,貧困層や学校等の組織になじめない子どもや青年と,様々なスキルや関心を持つ大人とが協同で,新しい発達環境やコミュニティを形成していく実践を,外部の社会活動団体と連携して新たに試み,データ収集をあわせて行った。 こうしたローカルな目線での実践開発や調査の一方で,これらと並行し,心理学,哲学,社会学,経済学といった関連する文献や理論の研究をすすめ,各フィールドで起こっていたことを比較しつつ関連性を検討し,理論構築を進めた。 以上の内容の一部を書籍や論文や学会発表としてまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実践開発,データ収集,理論的検討,いずれも進んでおり,アウトプットも積極的に進めてきた。一部当初予定していたフィールドとは異なる現場が研究対象に加わったが,これは本研究の発展にむしろ積極的に寄与するものと考え進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,各フィールドでの調査と,実践開発に取り組んでいく。その過程や成果を書籍,学会発表,論文等にて整理して公表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集のための機材,書籍等の消耗品と,収集した質的データの文字化や調査協力に対する謝金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き,データ収集や分析に必要な機材,書籍等の消耗品と調査協力謝金,そして調査の際の旅費等が必要となる。
|