• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

既存の集団の枠を越えて新たな学びを生成する「越境活動」のフィールド研究と理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K21355
研究機関青山学院大学

研究代表者

香川 秀太  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (90550567)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード越境 / 対話 / 活動理論 / 状況論 / コミュニティ / ネットワーク / 創造 / 学習
研究実績の概要

本研究は,既存の集団の枠(境界)を越え,異質な人々が緩やかに繋がり学び合い,時に組織変革や社会変化を目論む「越境活動」に焦点を当て,その内実の解明,実践,理論構築を行うものである。A)職場,B)職場外のコミュニティ,C)社会活動における越境活動について,質的な調査ないしアクションリサーチを実施する。また,それらの結果をふまえつつ,複数の学問領域にまたがり,越境活動に関する理論構築を行う。
今年度は,まず,職場の研究として,研究者が実践者としても参加した,ある職場での部署を越えた対話型知識創造プロジェクトの中で生じた人々の関係性の変化について分析を行った。また,職場外の研究として,様々な職場の人間が集うワークショップを実施しそのデータを収集したり,社会人が職場で培ったスキルや知識を,非営利組織の活動や発展に活用するプロボノ活動についてのインタビュー調査を実施した。そして,社会活動研究として,反原発デモの研究結果をまとめた。さらに,貧困層や学校等の組織になじめない子どもや青年と,様々なスキルや関心を持つ大人とが協同で,新しい発達環境やコミュニティを形成していく実践を,外部の社会活動団体と連携して新たに試み,データ収集をあわせて行った。
こうしたローカルな目線での実践開発や調査の一方で,これらと並行し,心理学,哲学,社会学,経済学といった関連する文献や理論の研究をすすめ,各フィールドで起こっていたことを比較しつつ関連性を検討し,理論構築を進めた。
以上の内容の一部を書籍や論文や学会発表としてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実践開発,データ収集,理論的検討,いずれも進んでおり,アウトプットも積極的に進めてきた。一部当初予定していたフィールドとは異なる現場が研究対象に加わったが,これは本研究の発展にむしろ積極的に寄与するものと考え進めている。

今後の研究の推進方策

引き続き,各フィールドでの調査と,実践開発に取り組んでいく。その過程や成果を書籍,学会発表,論文等にて整理して公表していく。

次年度使用額が生じた理由

データ収集のための機材,書籍等の消耗品と,収集した質的データの文字化や調査協力に対する謝金が生じた。

次年度使用額の使用計画

引き続き,データ収集や分析に必要な機材,書籍等の消耗品と調査協力謝金,そして調査の際の旅費等が必要となる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] East Side Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      East Side Institute
  • [学会発表] 状況論とインタラクション:昨日、今日、そして明日へ2015

    • 著者名/発表者名
      青山征彦・香川秀太・有元典文・岡部大介
    • 学会等名
      日本認知科学会2015年度冬のシンポジウム,インタラクションから革新へ
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] ゆるやかなネットワークの理論的視座:社会活動,社会運動からのパフォーマンス2015

    • 著者名/発表者名
      香川秀太・藤澤理恵
    • 学会等名
      第12回日本質的心理学会,自主企画シンポジウム「ゆるやかなネットワークをどうとらえるか:コスプレ,アイドルファン,社会運動から考える」
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2015-10-04
  • [学会発表] 「境界のデザイン」と質的研究2015

    • 著者名/発表者名
      香川秀太
    • 学会等名
      第12回日本質的心理学会,『質的心理学フォーラム』編集委員会企画シンポジウム
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2015-10-04
  • [学会発表] 「みんなで育てる」新人教育による看護師の新人看護師教育に対する認識の変化2015

    • 著者名/発表者名
      江村利江・山本直美・澁谷幸・中岡亜希子・三谷理恵・香川秀太
    • 学会等名
      第19回日本看護管理学会,ポスター発表
    • 発表場所
      ビッグパレットふくしま(福島)
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-29
  • [学会発表] 公園で放課後を過ごす中学生への“学習”支援:英語ダンス教室における実践の記録2015

    • 著者名/発表者名
      広瀬拓海・香川秀太
    • 学会等名
      活動への発達的介入を考える:「発達の最近接領域」の観点から
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 年月日
      2015-08-28
  • [図書] 『ポートフォリオをつくろう』2015

    • 著者名/発表者名
      フィルムアート社,青山学院大学大学院社会情報学研究科ヒューマンイノベーションコース(編著)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      フィルムアート社
  • [図書] 『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』2015

    • 著者名/発表者名
      香川秀太・青山征彦(編著)
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 『出前授業完全マニュアル(授業づくりネットワークNo.20)』 ,「「違い」に出会い「異質さ」を喜ぶ:「越境する対話と学び」としての出前授業」2015

    • 著者名/発表者名
      ネットワーク編集委員会(編),香川秀太
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      学事出版
  • [図書] 『ワードマップTEA理論編』,「「未完の未来」を創造する媒介物:異時間のゾーンと活動理論」2015

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),香川秀太
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      新曜社
  • [備考] 香川秀太研究室HP

    • URL

      http://k-shu.xsrv.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi