• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ファージ由来吸着タンパクを用いたMRSA迅速診断方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K21360
研究機関北里大学

研究代表者

松井 秀仁  北里大学, 北里生命科学研究所, 研究員 (80503797)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードファージ / MRSA / 診断
研究実績の概要

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA)は、医療関連感染の主要な原因菌として世界的にも問題となっており、適切な抗菌薬治療を早期に行う為にも、迅速診断方法の確立が必要とされている。そこで今回我々は、バクテリオファージ由来の尾部吸着タンパクの高い特異性と親和性に着目し、新たな検出方法を確立すべく検討を行った。
これまでの研究結果より、バクテリオファージ由来吸着タンパクを用いた黄色ブドウ球菌検出系を構築すべく検討を行い、約15分で検出可能なラテラルフローアッセイ法を確立した。まず、確立した検出法の特異性を評価する為、他菌種との交差反応性を評価した。黄色ブドウ球菌と同属であるStaphylococcus属の7菌種、その他のグラム陽性菌である11菌種、グラム陰性菌の3菌種、真菌の1菌種を用いて試験を行った。その結果、試験を行った15菌種すべてにおいて偽陽性反応は認められず、本法の黄色ブドウ球菌に対する高い特異性が確認された。続いて、臨床分離株の黄色ブドウ球菌32株を用いて、本法とモノクローナル抗体を用いたPBP2’検出系による判定結果から、MRSAとメチシリン感性黄色ブドウ球菌(MSSA)の鑑別が可能か検討を行った。その結果、27株がMRSA、5株がMSSAと判定された。これらの結果は、PCR法によるfemA遺伝子及びmecA遺伝子を標的とした判定結果と完全に一致し、検査精度の高さが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラテラルフローアッセイによるMRSA検出方法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      松井秀仁, 津田愛美, 内山淳平, 花木秀明
    • 学会等名
      MRSAフォーラム2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi