• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

英語教育と連携した日本語教師養成プログラム開発のためのデータベース構築と教育実践

研究課題

研究課題/領域番号 15K21363
研究機関杏林大学

研究代表者

嵐 洋子  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (90407065)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本語教育 / 外国語教育 / 教師論・教室研究 / 外国語教師養成 / 日本語教師養成 / 教授法 / 媒介語 / 英語教育
研究実績の概要

本研究の目的は,日本語教師養成プログラムと大学における英語教育分野が連携し,日本語だけでなく,英語で日本語指導を行うことができる日本語教師養成プログラムの開発を行うことである。現在,日本語教師養成課程では直接法による指導法を教えるのが一般的であるが,海外では,学生の母語を使用する場合も多いほか,国内においても特に大学機関において英語を媒介語として教えるケースが増えてきている。しかし,英語を効果的に用いた指導法の研究や実践,日本語教師養成プログラムの開発は十分に行われているとは言えない。そこで,本研究では英語を効果的に用いた指導法を探るためのデータベースを構築するとともに,そのデータ結果をもとに英語教育分野と連携し,日本語だけでなく,英語で日本語指導を行うことができる日本語教師養成プログラムを考案する。
1年目となる平成27年度は,当初の予定通り,英語を用いた初級日本語クラスのデータベース構築のため,主にそのデータ収集及びデータ整理・分析を行った。英語を用いた初級日本語クラスと言っても幅広いため,調査協力者の協力を得て,まずは英語圏で英語母語話者である教師が行うクラスを録画した。データ収集の方法や分析作業を慎重に行うため,まずは予備調査としてデータを録画し,書き起こしを実施した。その書き起こしデータについて,今後の分析作業の参考とするため,どのような場面で英語・日本語を使用しているか先行研究の分類に沿って分類を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定通り,データ収集を開始したが,英語と日本語を含むデータの書き起こし・確認に時間がかかっていることや,調査先によって倫理申請も異なるため,その対応などに時間を要し,データ収集が遅れた。また,別途,申請を行う通り,9月以降産休・育休を取っていたため,その期間,研究を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

当初より,データの文字化には時間がかかることが予想されていたので,研究計画にも記していた通り,平成28年度の前半は,引き続き,文字化データの確認や分析を進める。予備調査の分析結果がまとまったら,成果を発表するとともに,データ収集方法や分析方法を定め,さらにデータベース用のデータを収集・データ整理を効率的に行いたいと考えている。また,同時に調査対象となるクラスで使われている教材でどのような英語が使用されているかどうかなども分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度9月より3月まで,産休・育休を取得していたため,研究データ収集や発表のための旅費,書き起こしのための人件費等を使用しなかったことから差額が生じた。また,予備調査に関しては,調査協力者の協力を得て録画を行うことができたため,そのための旅費が発生しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に十分に行えなかったデータ収集及び,書き起こしや同時並行して行う教材分析のための人件費等に差額を使用したいと考えている。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi