1. 本研究では、小児肝移植患者の長期生着患者の抗ドナー抗体を測定し、組織学的線維化との関連を解析した。横断研究の結果、抗HLAクラスII抗体陽性患者で、有意に肝細胞周囲線維化が多く観察された。 2. 動物モデルでは、BALB/cマウスを用いて、肝臓類洞内皮細胞及び肺毛細血管内皮細胞における抗MHC抗体との反応による遺伝子の変化をマイクロアレイを用いて評価し、特に肝臓の類洞内皮細胞においてProteocadherin 10やTrpm2におけるupregulationが観察された。しかし、これらの分子の人組織内での染色は困難であった。 3. 原因不明の乳幼児劇症肝不全後の肝移植には、難治性の拒絶反応が発症することが知られており、抗体関連性拒絶反応の関与が示唆されていた。これらの病態に対して、門脈から持続的にステロイドとプロスタグランジンを注入する治療法によって、難治性拒絶反応をコントロールすることに成功した。また、急性抗体関連性拒絶反応を発症した患者血清を詳細に解析し、急性期に抗体が拒絶を起こす現象を詳細に解析することに成功した。急性抗体関連性拒絶反応に対する脱感作療法と長期的な抗ドナー抗体の推移を明らかにした。 4. 原発性硬化性胆管炎の移植後再発はよく知られた事実であるが、脱感作療法の一つの手段であるリツキシマブによるB細胞除去療法によって、その再発が抑制されることを全国集計の結果から初めて報告した。一つの仮説として、抗胆管上皮抗体が原発性硬化性胆管炎の発生要因として考えられており、脱感作療法を行うことでそれらの抗体が除去されることが再発予防に寄与しているのではないかと考察した。
|