• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

真球ナノ粒子の形状変換法の確立と2次元相互作用を活用した医用展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K21384
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
ナノ材料工学
研究機関東海大学

研究代表者

岡村 陽介  東海大学, 工学部, 准教授 (40365408)

研究協力者 長瀬 裕  東海大学, 工学部, 教授 (40155932)
中川 篤  東海大学, マイクロナノ研究開発センター, 特定研究員
曽我部 大輝  東海大学, 大学院工学研究科
石倉 賢一  東海大学, 工学部応用化学科
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードナノ粒子 / ディスク / 形状変換 / 接着性 / 薬剤放出特性 / 凝集反応
研究成果の概要

高分子微粒子は高分子溶液を用いた乳化法やモノマーからの不均相重合法で調製される。得られる微粒子は、通常熱力学的に安定な真球形態のため、粒子同士あるいは界面とは点接触反応(1次元相互作用)となる。ディスク形態のように面をもつ構造体であれば、目的界面と面接触(2次元相互作用)できるため、反応性の向上等、特異な機能発現が期待できる。本研究では、既存の真球微粒子を熱プレスにて変形させディスクとする簡易調製法を確立し、2次元相互作用を活用したユニークな特性(界面接着性の向上、内包物の放出挙動の制御、凝集性の向上)を明らかにした。

自由記述の分野

生体材料学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi