• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近代東京を中心とした近代和風庭園の立地・地割・意匠とその作庭の担い手に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21392
研究機関東京農業大学

研究代表者

粟野 隆  東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (20393374)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード近代庭園 / 東京 / 近代 / 近代和風 / 近代和風庭園 / 庭師 / 造園家 / 近代数寄者
研究実績の概要

本研究の成果として、以下のことを明らかにすることが出来た。
(1)近代東京の邸宅の立地に関する整理:明治42年に作成された「東京一万分一地形図」を用いて、邸宅の立地分析をおこなった。研究の結果、東京府東京市旧15区(麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区)、5郡(荏原郡、豊多摩郡、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡)および北多摩郡においては、242邸宅を確認することができた。さらに等高線の分析から、等高線を確認し、庭園の立地を、①台端(敷地が崖線沿いの台地端部に立地するもの)、②斜面(庭園が斜面地に立地しているもの)、③平地(庭園が平坦な地形上に立地するもの)、と区分した。なお、平地の庭園については、台地上(台地上部に位置するもの)、崖線下(崖線下に位置するもの)、低地(周辺に崖線のない低地に位置するもの)、河岸(河川や掘割沿いに位置するもの)、海浜(海に面して立地するもの)に細分した。
(2)近代数寄者の庭園に関する整理:本研究では、近代数寄者の庭園について、関連文献等の文献調査を中心に、三井高棟、久原房之助、大谷米太郎、遠山元一らの現存する庭園遺構の現地調査をおこない、地割(庭園の全体の配置構成)、意匠・技法、庭園に対する好み・志向、利用の特色を整理できた。
(3)近代東京の庭師・造園家に関する整理:東京の近代数寄者の庭園を数多く手がけた庭師の作風や作庭活動を明らかにすることをねらいとして、4代岩本勝五郎、2代目松本幾次郎やその弟・亀吉、柴田徳次郎らの庭師、東京高等造園学校出身の造園家などの作庭活動や作風の一端を知ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 遠山元一旧邸(遠山記念館)庭園の構成・意匠の特色と文化財としての学術上の価値,2018

    • 著者名/発表者名
      粟野隆, 秋山陽香
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 第82巻第5号 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本近代・現代の「名庭園」の系譜2018

    • 著者名/発表者名
      粟野隆
    • 雑誌名

      庭

      巻: 230 ページ: 76-81

  • [学会発表] 日治時期的日式庭園(明治・大正・昭和前期)的構造與特徴2017

    • 著者名/発表者名
      粟野隆
    • 学会等名
      日治時期建築匠師培訓研習
    • 招待講演
  • [学会発表] Style features and spatial compositions of gardens in Meiji Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi AWANO
    • 学会等名
      The Cosmopolitan Garden, Design and Ideas, International Symposium III, The Japanese Garden Intensive Seminar Plus in Kyoto 2017
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi