• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

幼若期発症1型糖尿病モデルの血管機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K21400
研究機関東京理科大学

研究代表者

恒岡 弥生  東京理科大学, 薬学部, 助教 (50734597)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード1型糖尿病 / 脳血管
研究実績の概要

糖尿病における中枢性の合併症として、不安やうつ等の精神障害や認知機能障害がある。ラットにおいて幼若期および成体期に1型糖尿病を発症させると認知機能障害が惹起されることが報告されている。申請者所属研究室において幼若期および思春期発症1型糖尿病ラットを比較したところ、行動試験および電気生理学的手法を用いた検討で幼若期で障害が顕著に見られ、さらに両者の電気生理学的パラメータに差異がみられたため、糖尿病の発症時期により異なる機序で認知機能が低下したと推測される。本研究では、幼若期および成体期発症1型糖尿病モデルにおける脳血管障害を発達時期別に評価することで糖尿病性中枢神経障害の発症メカニズムの解明を目指した。脳血管の透過性の評価は麻酔下ラットに蛍光色素を尾静脈内投与し、血漿含有量に対する脳実質への色素の取り込み率を比較した。また、血管内皮細胞やアストロサイトを免疫蛍光染色により可視化し、コントロール群と糖尿病群で比較観察を行なった。その結果、糖尿病群では、海馬など脳の特定の部位で蛍光色素取り込み率が有意に増加しており血管透過性が亢進していることが分かった。また、血液脳関門の構成成分に形態的な変化が見られるプレリミナリーな結果が得られている。これらの影響は発症時期により異なっている可能性もある。
また、末梢の血管および血管障害に関して次の検討を行った。まず、プログルカゴンから切り出されるペプチドGLP-2は糖尿病性認知障害含め精神疾患(うつ、不安等)に対し優れた薬理学的効果を示すが、腸間膜動脈など末梢血管に対しても神経の調節を介し収縮弛緩機能に寄与していることを明らかにした。次に、心肥大や伸展等病態の影響を受けやすい肺静脈に対する評価を行い障害の発生メカニズムの一部を明らかにした。糖尿病により影響を受けている可能性も考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

27年度は幼若期発症1型糖尿病モデルラットを作製し、①高血糖による血管の走行や血液脳関門の機能を調べるための実験系の構築、②発達時期・脳部位の障害の違いを調査、③神経細胞を単離し高血糖による影響を調査、を行う予定であった。①の実験系の構築は免疫組織学的評価の一部を除き成功した。②および③は①の方法で評価を行いプレリミナリーな結果が得られているが精度に関しては改良の余地がある。

今後の研究の推進方策

来年度は糖尿病による血管障害の詳細なメカニズムの解明と血管障害が神経機能に与える影響を明らかにすることを目的とする。血管および血液脳関門と神経細胞・グリア細胞の連関を明らかにするために画像解析および分子生物学的評価を行う。また行動試験や電気生理学的手法を用いて血管障害と神経障害の機能的連関に対する評価を行い血管障害が中枢神経障害に及ぼす影響を評価する。

次年度使用額が生じた理由

実験系構築および評価の過程で用いた試薬を、実験上の都合で安価なものに切り替えたため。また、学会費および旅費は科研費を使用していないため。

次年度使用額の使用計画

実質的な研究のための消耗品費に用いる。消耗品費の中心は病態モデルを含めた実験動物代・動物飼育代と、試薬代、一部細胞培養・遺伝子工学用品である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 肺静脈心筋の電気的自発活動2015

    • 著者名/発表者名
      恒岡弥生, 濱口正悟, 行方衣由紀, 田中光
    • 雑誌名

      心電図

      巻: 35 ページ: 183 -191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Manifestation of automaticity in the pulmonary-vein myocardium of rats with abdominal aorto-venocaval shunt.2015

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi S, Tsuneoka Y, Tanaka A, Irie M, Tsuruta M, Nakayama T, Namekata I, Nada M, Aimoto M, Takahara A, Tanaka H.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 128 ページ: 212-215

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2015.07.041.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of automaticity by mechanical stretch in the isolated guinea pig pulmonary vein myocardium.2015

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi S, Hikita K, Yusuke T, Tsuneoka Y, Namekata I, Tanaka H.
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of pathological status and drug effects using isolated pulmonary vein preparations2015

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Tanaka, Yayoi Tsuneoka, Masahiko Irie, Haruna Kanae, Yusuke Tanaka, Shogo Hamaguchi and Iyuki Namekata
    • 雑誌名

      Current Topics in Pharmacology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] The effects of glucagon-like peptide-2 on peripheral blood vessels2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuneoka Yayoi
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] The effect of adrenoceptor agonists and antagonists on the automaticity of the guinea-pig pulmonary vein myocardium2016

    • 著者名/発表者名
      Irie Masahiko
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] Glucagon-like peptide-2の新展開:末梢への作用2015

    • 著者名/発表者名
      恒岡弥生
    • 学会等名
      第133回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      柏の葉カンファレンスセンター(千葉県)
    • 年月日
      2015-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Monosodium glutamate誘発肥満モデルマウスにおける海馬シナプス可塑性障害のメカニズム解明2015

    • 著者名/発表者名
      水本遼
    • 学会等名
      第133回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      柏の葉カンファレンスセンター(千葉県)
    • 年月日
      2015-10-10
  • [学会発表] Glucagon-like peptide-2の抗うつ様作用へのNO産生抑制の関与2015

    • 著者名/発表者名
      中村友哉
    • 学会等名
      第59回日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      日本大学(千葉県)
    • 年月日
      2015-09-12
  • [学会発表] 経鼻投与用中枢作用性ペプチド誘導体の作製と作用解析2015

    • 著者名/発表者名
      岡淳一郎
    • 学会等名
      ランスレーショナルリサーチ(TR)センター第2回シンポジウム
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都)
    • 年月日
      2015-08-29
  • [学会発表] Monosodium glutamate誘発肥満マウスの糖尿病発症過程におけるグルタミン酸受容体発現変化と脳領域の違い2015

    • 著者名/発表者名
      田代祥之
    • 学会等名
      第9回先端分子薬理研究会
    • 発表場所
      東邦大学(千葉県)
    • 年月日
      2015-08-08
  • [学会発表] Streptozotocin誘発性認知症モデルマウスにおけるglucagon-like peptide-2の有用性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      池田将淳
    • 学会等名
      第132回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      明海大学(千葉県)
    • 年月日
      2015-07-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi