• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

面状軌跡の振動を用いた新たな超音波接合法への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 15K21409
研究機関日本大学

研究代表者

淺見 拓哉  日本大学, 理工学部, 助手 (60706571)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード超音波 / 振動 / 接合 / 溶接 / 金属 / 軌跡
研究実績の概要

薄板の異種金属を接合する有効な方法の一つとして超音波接合法が挙げられる。超音波接合法は,接合対象に均等な静圧力と振動源により超音波振動を加えることによって接合する方法である。超音波接合法は,熱を用いない方法であるため融点の異なる異種金属の接合が容易に行える方法である。しかし,従来の超音波接合方法では,接合部に対して加えられる振動エネルギーが小さく,接合強度が弱い点が問題であった。本研究では,振動エネルギーが増大し,接合強度の向上が考えられる縦振動とねじり振動を組み合わせた面状軌跡の振動を用いた超音波接合法の開発を目的としている。平成27年度の研究実績は以下の通りである。
1. 面状の振動軌跡が得られる振動源の作成
縦振動とねじり振動を組み合わせた面状の振動軌跡が得られる振動源の作成及び振動特性の測定を行なった。振動源は,縦振動を発生させる振動子とねじり振動を発生させる振動子の2つを組み合わせることで作成した。振動源の作成においては,FEM解析ソフトにて設計を行い,本学の工作技術センターの協力を得て作成を行なった。
2. 振動源の振動特性
作成を行なった振動源の振動特性の測定を行なった。その結果,作成した振動源より,矩形の面状振動軌跡が得られること,また縦振動とねじり振動を個々に制御可能であることを明らかにした。具体的には,縦振動を発生させる振動子に加える信号の大小で縦振動の制御,ねじり振動を発生させる振動子に加える信号の大小でねじり振動を制御し,正方形,長方形の矩形の面状振動軌跡を発生させられることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の平成27年度の研究計画は,振動源に対して接合対象に振動を加えるための接合チップを装着した状態での振動特性の測定を最終目的としていた。しかし,現状としては,振動源の作成は行えたが,接合チップの設計が行えず,結果,接合チップが装着されていない状態での振動源の振動特性の測定となった。

今後の研究の推進方策

本研究の最終的な目標は,面状の振動軌跡を用いた超音波接合装置の実用化である。その目標のために,平成28年度は以下の検討を行なう予定である。
1. 接合チップを装着した振動源の作成・振動特性
まず,接合チップのFEM解析ソフトを用いて設計を行ない,本学の工作技術センターの協力を得て作成を行なう。そして,接合チップを装着した状態での振動源において振動特性の測定を行なう。そして,矩形の面状振動軌跡が得られること,また縦振動とねじり振動を個々に制御可能である接合チップを装着した振動源を目指す。
2. 面状の振動軌跡を用いた異種金属の接合特性
面状の振動軌跡を用いた超音波接合による異種金属(アルミニウム板と銅板)の接合特性は,基礎的な特性は明らかにされている。しかしながら,未だに面状の振動軌跡を用いた接合原理については明らかにされていない。また,接合原理の解明が行われていない状態では実用化は困難と考える。そこで,面状の振動軌跡による接合原理の解明を目的として,種々の条件による接合特性の検討を多角的に行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の平成27年度の計画は,接合チップを装着した振動源の振動特性の測定を目的としていた。しかし,接合チップの設計が行えず,結果として接合チップを装着した振動源の作成を行なうに至らなかった。そのため,接合チップを装着した振動源の作成に関わる必要経費が残額として生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の使用計画は,まず,計画に遅れが生じている振動源の作成に次年度使用額を用いることを考えている。その後は,当初の計画通りの使用を予定している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ultrasonic welding of dissimilar metals by vibration with planar locus2015

    • 著者名/発表者名
      Takuya Asami, Hikaru Miura
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 36 ページ: 232-239

    • DOI

      10.1250/ast.36.232

    • 査読あり
  • [学会発表] 縦振動子とねじり振動子を用いた超音波複合振動源の開発2015

    • 著者名/発表者名
      淺見拓哉,三浦光
    • 学会等名
      電子情報通信学会超音波研究会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-21
  • [学会発表] 接合面積を大きくするための縦-ねじり複合振動源の開発2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤大貴,淺見拓哉,三浦 光
    • 学会等名
      日本大学理工学部学術講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 超音波接合のための40 kHz 用振動体の開発 -スリット位置によるねじり振動の検討-2015

    • 著者名/発表者名
      杉山 慶,淺見拓哉,三浦 光
    • 学会等名
      日本大学理工学部学術講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 超音波複合振動を用いた異種金属の接合 -接合面積と接合強度の関係-2015

    • 著者名/発表者名
      樋口祐亮,淺見拓哉,三浦 光
    • 学会等名
      日本大学理工学部学術講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] Complex vibration source consisted of two transducers with longitudinal and torsional vibration mode2015

    • 著者名/発表者名
      Takuya Asami, Hikaru Miura
    • 学会等名
      Symposium on UltraSonic Electronics (USE2015)
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center(Tsukuba, Ibaraki)
    • 年月日
      2015-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音波複合振動を用いたアルミニウム板と銅板の接合-接合面積と接合強度の関係-2015

    • 著者名/発表者名
      樋口佑亮,淺見拓哉,三浦 光
    • 学会等名
      塑性加工連合講演会
    • 発表場所
      いわき市文化センター(福島県いわき市)
    • 年月日
      2015-10-30
  • [学会発表] 接合チップを大きくした超音波複合振動源の開発 -振動軌跡の違いによる接合強度の検討-2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤大貴,淺見拓哉,三浦 光
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      会津大学(福島県会津若松市)
    • 年月日
      2015-09-17
  • [学会発表] 超音波接合のための40 kHz用複合振動体の開発 -スリット位置の検討-2015

    • 著者名/発表者名
      杉山 慶,淺見拓哉,三浦 光
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      会津大学(福島県会津若松市)
    • 年月日
      2015-09-17
  • [産業財産権] 超音波複合振動装置2015

    • 発明者名
      三浦光、淺見拓哉
    • 権利者名
      日本大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-100168
    • 出願年月日
      2015-05-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi