• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

伸張性収縮による骨格筋の活性と損傷および適応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21426
研究機関帝京平成大学

研究代表者

土屋 陽祐  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 助教 (20614473)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード繰り返し効果 / 対側繰り返し効果 / 伸張性収縮 / 筋損傷 / 横緩和時間 / 磁気共鳴映像法
研究実績の概要

筋が引き伸ばされながら張力を発揮する伸張性収縮は、短縮性収縮や等尺性収縮に比べて、筋力(MVC)低下、関節可動域(ROM)の制限、遅発性筋痛(DOMS)、骨格筋の腫脹、血中クレアチンキナーゼ(CK)の増加を引き起こす。しかしながら、伸張性収縮による筋損傷のメカニズムは未だ不明な点が多い。そこで本課題では、磁気共鳴画像法(MRI)の横緩和時間(T2)を用いて筋線維の動員を評価した結果、伸張性収縮は短縮性収縮よりも筋線維の動員が少なく、かつ筋損傷の程度が大きいことを明らかにした。さらに、伸張性収縮を繰り返し行うことによって筋損傷が軽減する”繰り返し効果 (RBE)”についても、筋線維の動員との関連を検証した。その結果、2回目に実施した伸張性収縮後のMVCの低下、ROMの制限、DOMS、筋の腫れが1回目の伸張性収縮後に比べて有意に抑制された。さらに、運動直後のT2の上昇は1回目の伸張性収縮に比べて2回目の伸張性収縮後の方が有意に大きかったことを確認した。したがって、本研究によってRBEには筋線維の増加が関わっていることが示唆された。また、本年度は繰り返し効果が、運動を実施していない反対側にも生じる対側繰り返し効果についても検討した。その結果、RBEと同様に2回目の伸張性収縮では運動を実施していない反対側においてもT2の上昇が大きいことを確認した。これらの結果は、繰り返し効果において神経適応が重要な役割を果たしていることを示唆している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Effects of the ACTN3 R577X genotype on the muscular strength and range of motion before and after eccentric contractions of the elbow flexors.2018

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi N, Tsuchiya Y, Nakazato K, Ishii N, Ochi E.
    • 雑誌名

      International Journal of Sports Medicine

      巻: 39 ページ: 148-153

    • DOI

      10.1055/s-0043-120762

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal Variations of Bone Metabolism and Bone Mineral Density in Collegiate Alpine Skiers.2018

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Sakuraba K, Tsuchiya Y, Maruyama S, Ochi E.
    • 雑誌名

      Journal of Strength and Conditioning Research

      巻: 32 ページ: 1448-1454

    • DOI

      10.1519/JSC.0000000000001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of eicosapentaenoic acids-rich fish oil supplementation on motor nerve function after eccentric contractions: a randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group trial.2017

    • 著者名/発表者名
      Ochi E, Tsuchiya Y, Yanagimoto K.
    • 雑誌名

      Journal of the International Society of Sports Nutrition

      巻: 12 ページ: 1-8

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s12970-017-0176-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Differences of MRI T2 activation pattern and damage in elbow flexor muscles after eccentric contractions.2017

    • 著者名/発表者名
      Ochi E, Tsuchiya Y.
    • 学会等名
      International Congress on Magnetic Resonance Imaging
  • [学会発表] Effect of eicosapentaenoic acid supplementation on biochemical markers after eccentric contractions.2017

    • 著者名/発表者名
      Ochi E, Tsuchiya Y, Yanagimoto K.
    • 学会等名
      Experimental Biology
  • [学会発表] エイコサペンタエン酸(EPA)の摂取が伸張性収縮運動後の筋損傷に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      土屋陽祐, 柳本賢一, 越智英輔.
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会
  • [学会発表] 伸張性収縮運動による筋線維の動員は筋損傷と関連する2017

    • 著者名/発表者名
      土屋 陽祐, 植田 央, 白土 男女幸, 佐藤 照友旭, 越智 英輔
    • 学会等名
      NSCAジャパンカンファレンス
  • [学会発表] β-Hydroxy-β-Methylbutyrate(HMB)の長期摂取が一過性の伸張性収縮による筋損傷に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      平山 錦次朗, 越智 英輔, 柳澤 啓介, 土屋 陽祐
    • 学会等名
      NSCAジャパンカンファレンス
  • [学会発表] ウォーミングアップ時のコアトレーニングが運動パフォーマンスへ及ぼす即時効果2017

    • 著者名/発表者名
      柳澤 啓介, 平山 錦次朗, 土屋 陽祐
    • 学会等名
      NSCAジャパンカンファレンス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi