• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「ひきこもり」経験者の「当事者」発信に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21427
研究機関立正大学

研究代表者

関水 徹平  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (40547634)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードひきこもり経験 / 当事者活動 / ポジショナリティ / 「不可能性への配慮」
研究実績の概要

研究期間を1年延長した今年度(最終年度)は、研究期間中の成果に基づく論文1篇を公表し、一般市民・学生向けに2つの公開講座の講師を務めた(「ひきこもりからみる日本社会のこれまで・これから」(愛媛銀行寄付講座・聖カタリナ大学公開講座「風早の塾」2018年12月14日、「若年無業者のリアル-果てしない孤独 当事者の声から」若者の自立を考える親と地域のためのセミナー(認定NPO法人キャリア・デザイナーズ10周年記念事業)2018年10月28日)。また、JYCフォーラム「第14回全国若者・ひきこもり協同実践交流会 in あいち」の「分科会1困窮(経済・関係性)」にてコメンテーターを務めた。
論文においては、主に以下の2点を論じた。
(1)ひきこもり経験の当事者たちによる活動の核には、挫折経験(期待に応えることの「できなさ」)やその積み重ねによる「動けなさ」を自分の立場(ポジショナリティ)として引き受ける、「動けなさ」「できなさ」の肯定、当事者発信の「ひきこもり新聞」に掲載された、ある経験者の表現を借りれば「不可能性への配慮」がある。「不可能性への配慮」を核とした活動とは、具体的には、問題経験の当事者として「できなさ」「動けなさ」の経験を分かち合うセルフヘルプや、「できなさ」「動けなさ」を起点としたセルフアドボカシーの活動である。
(2)この「不可能性への配慮」は、当事者たちの連帯の重要な基盤になっている。ピアサポートなどひきこもり経験を活かした活動が、どれほど社会的な期待に応えるものであっても、この「できなさ」への配慮を基盤とした活動でなければ、当事者活動としては、社会的期待にもとづく当事者の序列化や分断につながる。当事者活動の担い手たちは、このことに自覚的である。
ひきこもり経験者による、「当事者による当事者のための活動」としての当事者活動は、この2つの特徴をもって展開されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ひきこもり経験者による当事者活動の課題と可能性――当事者概念の再検討を通じて2018

    • 著者名/発表者名
      関水徹平
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 15 ページ: 69-89

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi