• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者における座位行動・身体不活動が酸化ストレス制御機構に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K21434
研究機関早稲田大学

研究代表者

高橋 将記  早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (30711189)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高齢者 / 酸化ストレス / 座位行動
研究実績の概要

身体活動や食生活などの生活習慣の改善は、生体内の酸化・抗酸化制御機構を改善する。一方で、身体不活動および座位行動が酸化・抗酸化制御機構に及ぼす影響は明らかではない。本年度は、昨年度の後半に実施した介入研究における酸化ストレスならびに抗酸化能力指標を評価した。平均年齢71歳の女性38名を対象とし、対照群19名と介入群19名に無作為に割り付けた。介入群には、強度・時間・頻度を問わず日常的な身体活動を増加することと座位行動を減らすことを指示した。介入期間は8週間とし、両群に加速度計の装着と介入群には活動日誌の記録を依頼した。加速度計のデータから歩数および中等度強度以上の身体活動量(MVPA)、身体不活動ならびに座位行動の時間を算出した。介入前後に、酸化ストレス血清の活性酸素代謝産物(d-ROMs)、ヘキサノイルリジン濃度を測定した。介入群では、歩数ならびにMVPAが有意に増加し、身体不活動ならびに座位行動の時間が減少傾向を示した。一方で、酸化ストレス指標のd-ROMsおよびヘキサノイルリジン濃度に介入の影響は認められなかった。また抗酸化能力指標についても介入効果は観察されなかった。日常生活下における身体活動量の増加ならびに身体不活動時間の減少は、安静時の酸化ストレスならびに抗酸化能力指標を変化させない可能性が示唆された。次年度は、高齢者における一過性の身体不活動ならびに座位行動の減少が酸化ストレス制御機構に及ぼす影響を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度に予定していた高齢者の介入研究を実施し、評価もほぼ終了している。

今後の研究の推進方策

今後は、高齢者における一過性の身体不活動ならびに座位行動の減少が酸化ストレス・抗酸化制御機構に及ぼす影響について検討し、申請時に予定していた全ての研究課題を実施する。

次年度使用額が生じた理由

本年度の介入研究では、酸化ストレスおよび抗酸化能力指標を評価したが、全ての予定項目を評価できなかったため、次年度予算に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

次年度の研究計画と並行して、本年度測定予定だった項目を評価するために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢者における日常的な身体活動の増加がメンタルヘルスならびにうつ病関連マーカーに及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      高橋将記ら
    • 学会等名
      第71回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター(アイーナ)、盛岡地域交流センター市民文化ホール(マリオス)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi