• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

宋~清代中国の地方志編纂の展開―編纂過程と治績記載を手がかりに

研究課題

研究課題/領域番号 15K21439
研究機関早稲田大学

研究代表者

小二田 章  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (10706659)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード近世中国 / 地方志 / 編纂過程 / 時代性 / 地方官 / 治績 / 地域社会 / 杭州
研究実績の概要

目的 本研究は、中国の宋代以降における「地方志」の編纂活動と社会変容との関連を検討し、最終的には、地方官と地域社会の接点に発生する社会秩序の変遷史を描くこと、及び近世東アジアにおける類似の書物を生みだす社会背景を検討する比較研究の基盤を造ることを目標としている。前年度に引き続き、宋代及び元・明代の地方志編纂に関する研究の継続と拡大を行うほか、本年度は、宋代杭州の代表的な「名地方官」とされる蘇軾の治績形成過程の検討を行い、また清代地方志の編纂過程の検討に着手する。
研究方法 基本的には、「地方志」について、その編纂過程、及び「治績」項目について、書誌学的状態も含めて丹念に検討することで、「地方志」の歴史的位置づけを、宋代以降地方志を数多く編纂した杭州地域を場として検討する。本年度の段階について、具体的には、宋代杭州を代表する地方官とされ、現代に至るまで称揚される蘇軾について、その治績の評価が定まった時期と背景を検討する。また、清代の地方志について、満洲族の王朝である清朝とその皇帝による杭州を含めた江南地域の統治と地方志編纂の結び付きを、地方志編纂の過程から検討する。
研究成果 まず、蘇軾と治績形成については、蘇軾自身が極めて熱心に杭州の行政を行っていたこと、蘇軾の文集と行政施策に関する上奏文が治績の引用根拠であること、知杭州としての評価は、南宋初期、蘇軾の人気が高まった孝宗朝期ごろに定まり、地方志『乾道臨安志』の編者・周淙の評価が現存する史料では端緒であること、などを明らかにした。また、清代の地方志については、杭州地方志の「地図」の項目から清朝がその皇帝の巡幸を通じて杭州の景勝地を「皇帝公認の景勝地」とし、清朝の統治のなかに組み入れていく過程を明らかにした。加えて、「地図」を手がかりに、杭州が宋代から明・清代そして近代に移るなかで、地方志の地図の変化の表れを初歩的に検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述した本年度の目標である「蘇軾の治績形成とその背景、清代地方志編纂研究への着手」について、まず、「「知杭州」蘇軾 ―いつから名地方官となったのか」(第193回宋代史談話会、於大阪市立大学、2017年3月)として学会報告を行った。また、「杭州地方志の編纂と地図」(学習院大学東洋文化研究所連続講座「東アジア書誌学への招待」第41回、於学習院大学、2016年12月)の講演の中で初歩的検討を行ったほか、2017年6月の「清朝政治発展変遷研究国際学術研討会」(於復旦大学{上海})にて、清初期の『康煕杭州府志』『西湖志』に関する報告を行う。なお、この両者に関する調査を、杭州・浙江大学図書館及び浙江省図書館にて行った(2017年3月)。以上に加えて、前年度からの課題については、まず「再論《乾道臨安志》《淳祐臨安志》──對南宋地方志編纂的變化的理解」(首屆中日青年學者宋遼夏金元史研討會、於復旦大学{上海}、2016年9月)にて学会報告を行った。次に、論文「『大元一統志』「沿革」にみる編纂過程―平江路を中心に」(飯山知保ほか編『宋代史から考える』、汲古書院、2016)を発表し、同内容を中国宋史研究会第十七屆年会(於中山大学{広州}、2016年8月)にて学会報告を行った。さらに、「批評と紹介:Joseph R.Dennis, Writing, Publishing, and Reading Local Gazetteers in Imperial China, 1100-1700,Cambridge:MA,Harvard University Press,2015」(『東洋学報』98巻1号、公益財団法人東洋文庫、2016)の書評が掲載された。そして、派生的検討として、「北京大学図書館蔵『(寶慶)昌國縣志』について」(『史滴』38号、早稲田大学東洋史懇話会、2016)の史料紹介が掲載された。

今後の研究の推進方策

前述した成果の内、いくつかの学会報告によるものについては、さらに検討を深め、論文として掲載を図る。また、清代地方志の研究については、その延長線上にある清代の『乾隆杭州府志』の編纂過程の検討を行うほか、本研究計画に続くものとして、近現代杭州との「地図」の関連性についても着手する。本年度が研究計画の最終年であり、宋~清代の地方志編纂に関する研究として、一旦のまとめを行う。加えて、明代地方志の貴重書所蔵で有名な寧波・天一閣、あるいはアメリカのハーバード燕京研究所を訪問し、調査を行いたい。時間的制約によって調査が果たせない場合、該地での論文投稿・刊行を試み、研究成果の認知をひろげ、議論と交流の拡大につなげたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『大元一統志』「沿革」にみる編纂過程―平江路を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      小二田章
    • 雑誌名

      『宋代史から考える』

      巻: - ページ: 257-288

  • [雑誌論文] 批評と紹介:Joseph R.Dennis, Writing, Publishing, and Reading Local Gazetteers in Imperial China, 1100-1700,Cambridge:MA,Harvard University Press,20152016

    • 著者名/発表者名
      小二田章
    • 雑誌名

      東洋学報

      巻: 98-1 ページ: 98-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北京大学図書館蔵『(寶慶)昌國縣志』について2016

    • 著者名/発表者名
      小二田章
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 38 ページ: 92-102

  • [学会発表] 「知杭州」蘇軾 ―いつから名地方官となったのか2017

    • 著者名/発表者名
      小二田章
    • 学会等名
      第194回宋代史談話会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 杭州地方志の編纂と地図2016

    • 著者名/発表者名
      小二田章
    • 学会等名
      学習院大学東洋文化研究所連続講座「東アジア書誌学への招待」第41回
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2016-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 再論《乾道臨安志》《淳祐臨安志》──對南宋地方志編纂的變化的理解2016

    • 著者名/発表者名
      小二田章
    • 学会等名
      首屆中日青年學者宋遼夏金元史研討會
    • 発表場所
      復旦大学(中国・上海)
    • 年月日
      2016-09-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 宋元方志中“沿革”条目編纂初探―以蘇州為中心2016

    • 著者名/発表者名
      小二田章
    • 学会等名
      中国宋史研究会第十七屆年会
    • 発表場所
      中山大学(中国・広州)
    • 年月日
      2016-08-21
    • 国際学会
  • [図書] 宋代史から考える2016

    • 著者名/発表者名
      編集委員会(飯山知保、久保田和男、小二田章、小林隆道、高井康典行)編
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi