研究課題/領域番号 |
15K21440
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 |
研究代表者 |
石田 友梨 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60734316)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | イスラーム思想 / イスラーム神秘主義 / シャー・ワリーウッラー / インド / アラビア半島 / 霊魂論 |
研究実績の概要 |
本年度は、前年度に引き続きシャー・ワリーウッラー・ディフラウィー(Shah Wali Allah al-Dihlawi, 1703-1762)に研究対象を絞り、その思想の形成を解明することに取り組んだ。第一に、前年度はシャー・ワリーウッラー・ディフラウィーがアラビア半島に留学していた時に師事していた人物たちの師弟関係に着目したが、今年度は、彼が留学前に故郷インドで受けていた教育に着目した。具体的には、シャー・ワリーウッラー・ディフラウィーの自伝『弱き下僕の生涯における優雅なる一編』の記述から、彼が伝承学などの各学問を、どのような方法で、どのような書物から修めたのかについて明らかにした。また、本作品については和訳を紀要に発表した。次に、留学の影響による思想の変化について考察すべく、シャー・ワリーウッラー・ディフラウィーがインドで受けた神秘主義の教育と、彼が留学後に説いた神秘主義の内容を比較した。具体的には、『美しい言葉』と『神の諸指示』という二つの著作の該当箇所に基づき、留学前に受け入れていた教説と、留学後に新たに発展させたと思われる教説に区分した。それぞれの教説について、シャー・ワリーウッラー・ディフラウィーを取り巻く人物たちの著作と照合していくことにより、彼独自の思想とみなせる部分をさらに明確にできるとの今後の研究指針が定まった。これらの成果を国際学術誌に発表した。最後に、イスラーム研究に情報学の知見を活用すべく、プログラミング言語や定量的分析手法の習得や適用に努めた。これらの新たな研究手法により、写本のデジタル化、マークアップ言語化、写本系統分析等を試みているところである。また、シャー・ワリーウッラー・ディフラウィーの思想形成に関与した人物たちや書物についての相関図の描写と分析についても、完成度を高めつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新しく取り入れた研究手法であるデジタル・ヒューマニティーズを用いた研究成果の発表までには至らなかったが、知識や技術の習得は進んだ。また、今後の研究に必要な資料の収集も進めることができた。研究環境の変化があったが、これまでの研究成果をまとめて学術誌に発表することもできたので、進捗状況には問題がない。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、シャー・ワリーウッラー・ディフラウィーから研究対象を広げる。彼が師事した人物や修めた書物について詳細を明らかにすることができたので、彼に影響を与えた可能性の強い人物やその著作を取り上げ、シャー・ワリーウッラー・ディフラウィーの思想と比較することにより、イスラーム改革思想の形成を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究環境の変化により、海外渡航が可能となる期間が大幅に制限されることになったため、予定よりも短い海外調査となったことと、本年度の予算の約6割を占めるペルシア語写本カタログの購入が年度末までずれこんだことが、次年度使用額が生じた原因として挙げられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究環境変化にも慣れ、研究計画を立てやすくなったので、当該年度のような海外調査期間の変更などの事態は生じないと考えている。今後も研究の進展に応じた柔軟な予算活用に努めていきたい。
|