研究課題/領域番号 |
15K21448
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
石野 由香里 早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 講師(任期付) (20734081)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 演劇的手法 / ライフストーリー / 高齢化団地 / 人類学 / ワークショップ / フィールドワーク / 他者理解 / 支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、第一に社会的課題を抱えた現場で応用演劇実践事例の調査を行い、外部者の役割について分析すること。第二に、国内の社会的課題を抱えた現場で実践を試み、「他者を演じる(学部者が当事者の代弁者となる)」機能と効果を明らかにすること。第三に、本手法を外部者と当事者が共に行うことで新たな視点を得、対話を促し、当事者がエンパワーメントされる過程を明らかにすることである。 研究費申請時の計画によれば、最終年度となる30年度は、これまでおこなってきた実践・調査内容を分析し、理論化をすること、また、その成果を発表することに力を注ぐ予定としていた。しかし、妊娠・出産に伴う研究期間中断により、30年度の研究期間は2ヶ月あまりと限られていた。その限られた期間の中でも、主たる調査地である八王子市館ヶ丘団地において、6日間におよぶ実践・調査をおこなった。その内容は実践記録としてまとめてあり、今後分析する予定である。 一方で、分析と成果報告は当初の計画よりも進んでおり、既にかなりの量行ってきている。今後、余裕をもって更なる研究を進めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
30年度に予定していた成果発表としは、予定していた報告書はもちろんのこと、文献調査・現地調査の結果を総合的に分析し、理論化した内容を博士論文にまとめ発表した。また、複数の学会での口頭発表、海外の演劇教育専門誌を含めた複数の学会誌上の論文掲載、共著の出版(書籍化)等、当初計画していた成果発表も既におこなってきた。また、様々な研究会やシンポジウム、自主公演などの機会を設け、実践の一部を発表(上演含む)してきた。 当初予定していた3ヶ所すべての調査地における実践はおこなっていないものの、主たる調査地において当初の予定より多様な形態の実践を多数重ねていることが、以上のように充実した内容の成果報告がおこなえた理由にあると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
成果報告に関して今後新たに検討したいと考えていることは、活動の成果をまとめたDVDの作成やインターネット上での公開と、他地域での上演(住民参加型の演劇発表会)という形での還元である。 前者に関しては、これまでの実践を記録してきた映像を分析し、編集することにより、紙媒体では伝えにくい本研究の実践内容を公開し、他地域へ還元できる形にしたいと考えている。 以上のように最終年度としての成果報告を優先的に行いつつも、状況によっては新たなフィールド先を開拓したいと考えている。対象として検討したいのは、これまで着手できなかった、子ども・障がい者・専門職(介護職、教育職)等である。それらの対象者の属するコミュニティにおける演劇的手法を用いた外部支援者の役割を引き続き検討したい。 研究費申請時に予定していた被災地等は、刻一刻と変化する現場のニーズを鑑み、対象地からは外すことになったため、その予算を成果報告作成物や調査・研究等にあてたいと考えている。 さらに、これまでの成果をまとめた博士論文をまとめた書籍が刊行される予定であるので、その執筆にも力を注ぎたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
妊娠・出産に伴う研究中断期間が年度初め~1月まで及んだため
|
備考 |
石野由香里、「セッション1 まちの物語を紡ぐ」、『社会デザインと計画論の未来』、早稲田まちづくりシンポジウム2018、早稲田大学、2018年7月
|