• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

fMRIを用いた児童におけるスポーツ経験と社会性発達の関連性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K21464
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 身体教育学
スポーツ科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

川田 裕次郎  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 助教 (40623921)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会性 / マインド・リーディング / 共感性 / 心の理論 / 児童 / スポーツ / fMRI / 神経心理学
研究成果の概要

本研究を通して、児童版のマインド・リーディング(他者の気持ちを理解する能力)を測定するテストを作成し、児童期のスポーツ経験がマインドリーディングの発達に貢献する可能性があること、fMRIを用いて児童が他者の気持ちを理解しようとする時には特徴的な脳部位を活動させることを明らかにした。本研究を通して、これまで測定することが困難であった子どものマインドリーディングの測定が可能となり、今後さらなる研究や実践の発展が期待できる。

自由記述の分野

スポーツ心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、これまで測定が困難とされていた子どものマインドリーディングを測定するテストを新たに作成し測定可能にしたこと、スポーツ経験とマインドリーディングの関連性を示したこと、マインドリーディングの神経基盤を明らかにしたことである。次に、本研究成果の社会的意義は、本研究で作成したテストがマインドリーティングの苦手な子どもの早期発見や早期対応に応用可能であること、スポーツ経験によって児童のマインドリーディングを改善させる可能性があることなどがあげられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi