• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

軽度半側空間無視症例を対象とした危険運転予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K21467
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

外川 佑  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (10707376)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード半側空間無視 / 運転シミュレータ / 脳卒中 / 自動車運転
研究実績の概要

本年度の計画は,前年度に作成した本田技研製のセーフティナビ(3画面タイプ)をベースにした評価ソフトの1)健常者データの蓄積、2)症例のパイロット研究の2点を中心に実施した。研究成果としては以下の通りである。
1)健常者データの蓄積;健常者データについては、新潟医療福祉大学の学生を中心に10名のデータを集積することができた。29年度は、当初28年度で完了を予定していた30名分の基礎データ集積にむけて、当初の計画より1年延長してデータ集積を進める。
2)症例のパイロット研究;症例については研究協力病院より左同名半盲の症例、症状の重症度が異なるUSN症例を集積することができ、各症例において特徴的な所見を得ることができた。左同名半盲の症例については、左側の視野が遮断されていることから左側に対する反応が著しく遅れるもしくは、反応しない傾向にあることが示唆された。また、運転再開を考えるレベルのUSN症例については、前方に提示されたディスプレイの左端のターゲットに対する反応が遅れるタイプと、逆に左側を意識しすぎて右側を見落とすタイプが存在する可能性が示唆された。なお、この運転再開を考えるレベルのUSN症例のBITスコアについてはいずれもカットオフ値以上であり、本評価ソフトの有用性が確認できた。
また、本研究の実施に関して、追加の研究協力病院を得ることができ、29年度からはさらなる症例の集積をすすめることが可能である。
28年度の成果は、第1回自動車運転に関する合同研究会(小倉)にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

27年度の申請者自身の体調不良により、研究が2か月間休止状態となったため、当初予定よりも遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

健常者および軽度のUSN症例のさらなるデータ蓄積を実施する。また、症例の場合は運転評価前に実施した神経心理学的検査結果との関係や実車評価のパフォーマンスとの関係について分析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 軽度半側空間無視症例を検出するための運転シミュレータ評価ソフトの開発2017

    • 著者名/発表者名
      外川 佑
    • 学会等名
      第1回自動車運転に関する合同研究会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(小倉)
    • 年月日
      2017-01-21 – 2017-01-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi