• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

色光刺激を用いた新しい瞳孔視野計による他覚的視野測定

研究課題

研究課題/領域番号 15K21468
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

前田 史篤  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00341157)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード対光反射 / 瞳孔 / 瞳孔視野 / 色光刺激
研究実績の概要

本研究は局所刺激に対する対光反射の瞳孔反応量を視感度として捉え,視野を他覚的に評価するものである。従来にない特徴は網膜神経節細胞の機能特性に応じた色光刺激を用い,視野をこれまでとは違った角度から多角的かつ他覚的に測定する点である。
2015年度は当初の計画通り,色光刺激が可能な新しい瞳孔視野計の開発に着手した。色光刺激に適したディスプレイとその機能を評価するための輝度計を購入し,刺激系の構築を進めている。記録系としては当初予定していた赤外線CCDより高性能なものが発売された。レンズと組み合わせて試用し,撮影画角や画質,サンプリングレートなどを確認した。
2016年の2月には本研究の研究協力施設であるTuebingen大学 (ドイツ) の研究室を訪問し,研究の進捗状況および今後の方向性について協議した。また瞳孔視野の測定および分析のための専用プログラムの提供を受け,当方のシステムに組み込んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度は当初の計画通り,色光刺激が可能な新しい瞳孔視野計の開発に着手した。
試作した瞳孔視野計を用いた予備実験は順調に進行してる。メラノプシン含有網膜神経節細胞の反応をより効果的に抽出できる刺激法とそれに応じた分析法の考案に取り組み,それらを一連のシステムに組み込んでいる。

今後の研究の推進方策

2016年度は色光刺激を用いた瞳孔視野の測定と評価の方法を確立し,正常データベースを構築する。システムの細かな調整を行い,健常人を対象としたデータ採取を開始する。
蓄積した研究成果は国内外の学会および雑誌に広く発表する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に研究討議のための海外渡航費を計上していた。実際に渡航し研究討議を行ったが,別の助成が確保できたので今回はその予算で支出することとなった。

次年度使用額の使用計画

研究討議のための海外渡航費として使用する予定である。また国内外の学会および雑誌投稿の費用として使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Pupillary responses driven by ipRGCs and classical photoreceptors are impaired in glaucoma2016

    • 著者名/発表者名
      Kelbsch C, Maeda F, Strasser T, Blumenstock G, Wilhelm B, Wilhelm H, Peters T
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 254 ページ: 1361-1370

    • DOI

      10.1007/s00417-016-3351-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Association between a relative afferent pupillary defect using pupillography and inner retinal atrophy in optic nerve disease2015

    • 著者名/発表者名
      Takizawa G, Miki A, Maeda F, Goto K, Araki S, Ieki Y, Kiryu J, Yaoeda K
    • 雑誌名

      Clin Ophthalmol

      巻: Oct 9;9 ページ: 1895-1903

    • DOI

      10.2147/OPTH.S91278

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] もの言わぬ瞳孔のもの語り -瞳孔の動きから網膜の機能を測る-2016

    • 著者名/発表者名
      前田史篤
    • 学会等名
      第5回 Lecture And Discussion for Expert Retina in Sapporo
    • 発表場所
      ノバルティスファーマ 札幌営業所 (北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 調節微動解析装置による自覚的疲労症状の検討2015

    • 著者名/発表者名
      進藤真紀,前田史篤,阿部春樹
    • 学会等名
      第51回日本眼光学学会総会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター (岡山県・岡山市)
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] Development of a chromatic pupillography protocol for the first gene therapy trial in patients with CNGA3-linked achromatopsia2015

    • 著者名/発表者名
      Wilhelm B, Peters T, Maeda F, Lisowska J, Lisowski L, Kelbsch C, Strasser T, Zobor D, Wilhelm H, Fischer D
    • 学会等名
      31st International Pupil Colloquium
    • 発表場所
      Pembroke College (イギリス)
    • 年月日
      2015-09-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Objective analysis of retinal function using chromatic pupillography in advanced retinitis pigmentosa and the relationship to the electrically evoked phosphine thresholds2015

    • 著者名/発表者名
      Kelbsch C, Maeda F, Lisowska J, Lisowski L, Strasser T, Stingl K, Wilhelm B, Wilhelm H, Peters T
    • 学会等名
      31st International Pupil Colloquium
    • 発表場所
      Pembroke College (イギリス)
    • 年月日
      2015-09-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Color pupillography in glaucoma and ocular hypertension - the role of the intrinsically photosensitive retinal ganglion cells2015

    • 著者名/発表者名
      Kelbsch C, Maeda F, Strasser T, Peters T, Wilhelm B, Wilhelm H
    • 学会等名
      2015 ARVO annual meeting
    • 発表場所
      Colorado Convention Center (アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-05-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠近調節と近遠調節に対する瞳孔径の変化2015

    • 著者名/発表者名
      前田史篤,進藤真紀,高橋憲一,魚里博,阿部春樹
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      ロイトン札幌 (北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-04-16
  • [学会発表] 遠近調節と近遠調節に対する調節微動高周波成分出現頻度と調節反応量の変化2015

    • 著者名/発表者名
      進藤真紀,前田史篤,高橋憲一,魚里博,阿部春樹
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      さっぽろ芸文館 (北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-04-16
  • [図書] 眼科検査ガイド. 瞳孔視野計2016

    • 著者名/発表者名
      前田史篤
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi