• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

MRIの新展開:超低磁場MRIのための実用的計測手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K21469
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医用システム
計測工学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

小山 大介  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 准教授 (60569888)

研究協力者 露口 尚弘  近畿大学, 医学部, 准教授 (50295705)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードMRI / 超低磁場 / シミュレーション / インダクションコイル / 縦緩和時間計測
研究成果の概要

核磁気共鳴画像(MRI)の新しい計測手法として近年、超低磁場MRIが注目されている。本研究ではより実用的な計測手法の構築を目指した開発を実施した。
地磁気程度の計測磁場を使う超低磁場MRI計測では検出される信号が極めて微弱であるため、SQUIDと呼ばれる超伝導を利用した磁気センサが用いられてきた。本研究ではより簡便に計測が可能な手法の確立を目指し、室温で使用可能なインダクションコイルによる信号検出器を開発した。また、簡易的な磁気シールドボックス内においてMRI計測(画像取得、緩和時間計測)実験を行い、超低磁場MRI計測システムの実現可能性を示した。

自由記述の分野

磁気計測

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi