• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「都市カーネル」を指標とした「多極ネットワーク型コンパクトシティ」の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21472
研究機関和歌山大学

研究代表者

木川 剛志  和歌山大学, 観光学部, 准教授 (50434478)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードコンパクトシティ / 多極ネットワーク / 都市カーネル / 箕面 / 都市形態学
研究実績の概要

本研究課題では、改正都市再生特別措置法によって目指されている多極ネットワーク型コンパクトシティについて、実際の事例と照らし合わせながらその理論背景を分析している。H27年度におこなった本研究の基礎となる敦賀の事例においては、Proceedingレベルでは都市計画の海外シンポジウムに投稿し、査読は最終の段階まで進んでいる。シンポジウムでの議論を踏まえて、邦文の査読誌への投稿を準備中である。
また平成28年度に中心として研究対象とした、改正都市再生特別措置法が最も早く発表された2都市、箕面市と熊本市について研究を進めている。ただし、熊本市に関しては震災の影響もあり、多極ネットワーク型のコンパクトシティの分析としては早いということもあり、違う都市を選定中である。
箕面市については現地調査、数理分析はほぼ終わり、その成果の一部は建築学会の大会(査読なし)へ発表論文として提出した。これに関しては、研究会を通じて十分な議論を経て、査読付き論文への投稿を準備している。
当該年度中にようやく、100都市を超える市から多極ネットワーク型コンパクトシティの案が出揃ってきた。その中から数都市を無作為に選び、簡易な解析をして、実際の計画と照らし合わせているが、今の段階で得られる作業仮説としては特別措置法が目指している大々的なコンパクトシティ像の変化となっている事例は少ないように見える。これらに関してはもう少し詳細な分析を行ったあと、計画者へのインタビューなどでその真意を探って行きたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

一つに、作業仮説としてつくった「都市カーネル」の理論的構築が、当初の想定したスピードよりも遅れている。それは実際の事例に当てはめた際に、理論が揺れたことがいちばんの原因であり、遅れているが、この理論化にとっては重要な知見を得ることができているということなので、必要な遅れと考えている。
二つに、自治体の計画書の公開が28年度中だったので、28年度当初の段階では閲覧することができなかったので、出足が遅れている。富山や宇都宮が遅かったのが、想定外であった。

今後の研究の推進方策

すでに投稿した論文の学会での議論を中心に上半期には査読論文として成果発表を行いたい。富山、宇都宮が最も重要な対象地と考えているが、すでに分析したことがある、福井市、敦賀市、大津市なども積極的に分析していきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究概要に示したように、実際に多極型ネットワーク型コンパクトシティの概要を示した計画の自治体からの公開が、予想していたよりもずれ込んだだめ、調査予定の旅費が使用できなかった。

次年度使用額の使用計画

上半期の間に、調査が行えなかった都市の調査を行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi