• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高脂肪食摂取下における腸管粘膜防御機能と吸収機構に関するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K21474
研究機関健康科学大学

研究代表者

志茂 聡  健康科学大学, 健康科学部, 准教授 (80734607)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高脂肪食 / 腸管上皮 / SGLT / SBF-SEM / アウエルバッハ神経叢 / 蠕動運動
研究実績の概要

欧米型の高脂肪食摂取では、腸管バリア機能の低下や透過性の亢進により、下痢や便秘など消化器疾患を引き起こすことが近年報告されている。我々はこれまでに、腸管組織内の可溶性血清蛋白の保存が可能である凍結技法を用いて、腸管粘膜の可用性血清蛋白の分布を明らかにした(Microscopy 2015)。そこで本課題では、高脂肪食摂取による腸管粘膜防御機能と吸収機構のメカニズムの解明と糖吸収阻害薬(SGLT)による薬理効果を明らかにすることを目的とし、実験を計画した。
昨年度までの実験結果を踏まえ、当該年度においては吸収機構を明らかにするため、免疫組織化学的解析手法を用いて、腸管蠕動運動を司るアウエルバッハ神経叢におけるsynaptophysin局在を通常食群および高脂肪食群で比較検討した。結果、通常食群のアウエルバッハ神経叢内および筋層間の軸索では、顆粒状のSynaptophysin陽性像を豊富に認めたが、高脂肪食群ではアウエルバッハ神経叢内の陽性像は減弱していた。一方、高脂肪食群フロリジン投与後は、アウエルバッハ神経叢内に顆粒状のSynaptophysin陽性像を多く認めた。さらに詳細な検討をするため、ミクロトーム組み込み型走査電子顕微鏡(SBF-SEM)を用いた3次元再構築による解析をおこなった。高脂肪食群では軸索はらせん状となり、軸索のVaricosity内のシナプス集積はほとんどみられなかった。一方、高脂肪食群SGLT阻害剤投与後は、Varicosity内のシナプス集積とともに軸索に多数の側枝の形成を認めた。
これらの実験から、高脂肪食摂取が腸管筋間神経叢においてVaricosityのシナプス動態の異常を惹起することに加えて、SGLT阻害剤が腸管筋間神経叢に保護的に作用する可能性が示唆された。得られた一連の成果は各種学術集会にて公表し、複数の原著論文として欧文誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 2型糖尿病モデルマウスにおける腸管神経叢の超微形態学的解析2017

    • 著者名/発表者名
      志茂聡、齊藤成、Nguyen HB、Thai TQ、生友聖子、村松憲、大野伸彦
    • 学会等名
      第77回日本解剖学会中部支部学術集会
  • [学会発表] Sodium-glucose co-transporter (SGLT) inhibitor has a therapeutic effect on diabetic enteric neuropathy in mice fed a high-fat diet.2017

    • 著者名/発表者名
      Shimo S, Saitoh S, Nguyen HB,Thai TQ, Ikutomo M, Muramatsu K, Ohno N
    • 学会等名
      ISAN2017・JSNR2017
    • 国際学会
  • [図書] 組織細胞化学2017-免疫組織化学とその関連技術を正しく理解し、正しく使うために-2017

    • 著者名/発表者名
      大野伸彦、齊藤百合花、志茂聡、齊藤成、寺田信生、大野伸一
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      日本組織細胞化学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi