研究課題/領域番号 |
15K21479
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
平野 可奈 金城学院大学, 生活環境学部, 講師 (00712663)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 穀物アレルゲン / 花粉 / 共通抗原 |
研究実績の概要 |
本研究は、米とイネ科花粉に共通する潜在的アレルゲンついて、穀物アレルギーの発症原因としてこれらの潜在的アレルゲンが関与するかを明らかとすることを目的としている。まず、潜在的アレルゲンのイネ以外の他の穀物における存在を解析した。コムギとトウモロコシのタンパク質抽出液を調製し、SDS-PAGEにて分離した後、イネの潜在的アレルゲンに対する特異的抗体を用いてイムノブロットを行った。その結果、コムギおよびトウモロコシのタンパク質においてもイネと同様な分子量に反応が見られたことから、これらの穀物にも潜在的アレルゲンのホモログタンパク質が存在することが明らかとなった。さらに、穀物を調理した後にもその抗原が抗原性を維持するかを明らかとするために、非加熱および100℃で10分間加熱した米タンパク質抽出液を調製し、特異的抗体の抽出液に対する抗体反応性を調べた。その結果、加熱後のタンパク質抽出液において、反応性が低下した。このことより、これらの潜在的アレルゲンは加熱調理により抗原性が低下することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
穀物間における潜在的アレルゲンの免疫交差反応性の解析と、穀物加熱調理後の潜在的アレルゲンの抗原性の解析については、食物アレルギー患者血清を用いての解析を行う予定であったが、イネの潜在的アレルゲンの特異的抗体を用いての解析のみにとどまった。患者血清については、十分な量があり、反応性を示す検体を用いる必要があったため、その解析を追加で行うこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
食物アレルギー患者血清を用いて、各穀物タンパク質抽出液と、アレルギー患者血清を用いたELISA阻害試験を行う。さらに、穀物が摂取される際の潜在的アレルゲンの抗原性を調べるために、 穀物を加熱調理処理した後の潜在的アレルゲンへの抗体反応性を解析する。加熱処理を行った穀物と、コントロールとして加熱しない穀物について、タンパク質の抽出およびSDS-PAGEによる分離を行い、患者血清を用いた免疫ブロット解析によりそれぞれの試料に対する抗体反応性を比較する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請者が産休を取ったことにより、当該年度に行う予定であった解析の一部については次年度に持ち越すこととなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
アレルギー患者血清を用いた穀物間における潜在的アレルゲンの免疫交差反応性の解析および穀物加熱調理後の潜在的アレルゲンの抗原性解析を行う。その解析に用いる二次抗体や実験消耗品を購入する。
|