研究課題/領域番号 |
15K21479
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
平野 可奈 金城学院大学, 生活環境学部, 講師 (00712663)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 穀物アレルゲン / 花粉アレルゲン / 抗原性 |
研究実績の概要 |
本研究は、米とイネ科花粉に共通する潜在的アレルゲンについて、穀物アレルギーの発症原因としてこれらの潜在的アレルゲンが関与するかを明らかとすることを目的としている。 これまでに行った患者血清IgE抗体反応性の解析により、潜在的アレルゲンは加熱調理により抗原性が低下することが示唆され、摂取される際にアレルギー反応を起こす可能性は低いと考えられた。そこで、潜在的アレルゲンの抗原性を動物レベルで解析することを目的として、即時型アレルギーを誘発するマウス( アレルギーモデルマウス)の作成を行うこととした。実際には、潜在的アレルゲンを抗原としてマウスに対してアラムアジュバンドとともに腹腔免疫を行い、血清抗体価のELISA解析を行った。また、それぞれの抗原を腹腔免疫した後のマウスと免疫を行っていないコントロールマウスに対して、それぞれの抗原を経口投与することによりアレルギーの誘発性の解析を行った。穀物(コムギ)抗原に対して高い抗体応答性を示した系統のマウスを用いて、コムギ、イネ種子および花粉の潜在的アレルゲンを抗原として腹腔投与したところ、イネ種子および花粉の潜在的アレルゲンについてはコムギほどのIgE抗体応答性を示さなかった。また、マウスへの経口投与実験においても同様に、コムギと同様なアレルギー誘発性を示さないことが明らかとなった。これらの結果から、動物レベルにおいても潜在的アレルゲンの抗原性は低いと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り動物実験による潜在的アレルゲンの抗原性の解析を行うことができた。しかし、2回にわたって同様の解析を行う予定であったが、投与試料の調製に予定よりも時間を要し、さらに解析用のパソコンが故障したたため、まだ1回のみの解析である。そのため、当初の予定よりは若干の遅れがあるものの、ほぼ予定どおりの進捗と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
潜在的アレルゲンをマウスに腹腔免疫することでも抗体応答性および誘発性は低かったため、これまでに用いてきた系統のマウスを用いての潜在的アレルゲンに対するアレルギーマウスの作成は難しいと考えられた。そのため、2回目の動物実験では、違う系統のマウス含めて同様に解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データを処理するためのパソコンが故障したため、実施を予定していた解析が出来なかった。データを処理するためのソフトの購入費用に充てる。
|