研究課題/領域番号 |
15K21479
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
平野 可奈 金城学院大学, 生活環境学部, 講師 (00712663)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アレルゲン / 米 / 花粉 |
研究実績の概要 |
本研究は、米とイネ科花粉に共通する潜在的アレルゲンについて、穀物アレルギーの発症原因としてこれらの潜在的アレルゲンが関与するかを明らかとすることを目的としている。これまで、潜在的アレルゲンの抗原性については、食物アレルギー患者の血清IgE抗体の反応性と、潜在的アレルゲンを抗原として実験動物に投与した際の応答性を解析することで評価してきた。これまでに、花粉抗原としての潜在的アレルゲンの抗原性を解析するために、イネが属するイネ科の雑草・牧草花粉症患者の血清を用いて、潜在的アレルゲンへの血清IgE抗体の反応性を解析した。潜在的アレルゲンおよびイネ花粉への患者血清の反応性については、強い相関性がみられた。一方で、潜在的アレルゲンおよびイネ種子への患者血清との反応性については、そのような相関はみられなかった。この結果より、潜在的アレルゲンは食物アレルギーの原因抗原になる可能性は少ないが、花粉アレルギーを引き起こす抗原となりうることが示唆された。 2019年度においては、イネ種子(米)に存在する潜在的アレルゲンをはじめとした成分について、炊飯による調理後の状態や、米を原料とした加工食品中での存在を、特異的抗体用いた免疫ブロットにより解析することとした。材料としては、炊飯後の飯以外に、コメを原料とした発酵食品である甘酒やその原料である麹を用いた。各種特異的抗体を用いた免疫ブロット解析の結果、炊飯後あるいは麹において反応が見られたものについても、甘酒においてはほとんど反応がみられなくなった。以上のことより、麹菌による発酵によってほとんどの米のアレルゲンはその抗原性を失うと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度は、実施期間の最終年度として実験を完了した上で、学会発表や科研費成果報告書の発行による研究成果の公表を目指していた。しかし、学内業務の多忙のため、それらの準備を行うことができなかった。そのため、事業期間延長の申請を行い、2020年度での研究完成を目指すこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
事業期間を2020年度まで延長したことにより、本来の最終年度に行う予定であった学会発表や科研費成果報告書の発行による研究成果の公表を、入念な準備のうえで2020年度に行うものとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までの進捗状況欄に記載の通り、2019年度は、実施期間の最終年度として、学会発表や科研費成果報告書の発行による研究成果の公表を目指していた。しかし、研究代表者の学内業務の多忙のため、それらの準備を行うことができなかった。事業期間を2020年度まで延長したことに伴い、これらの成果公表のために予定されてた予算を2020年度に繰り越した。 次年度使用額の使用計画としては、本来の最終年である2019年度に行う予定であった学会発表や科研費成果報告書の発行による研究成果の公表を、繰り越した研究費を用いることで2020年度に行うものとする。
|