• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

音声発声出力における刺激-反応出力適合性の実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K21484
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

金谷 英俊  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 助教 (20513039)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード刺激-運動反応適合性 / 身体化された認知 / 温冷認知
研究実績の概要

本研究課題は,運動反応として特に音声の発声を中心として,他の感覚モダリティおよび広範な運動反応における適合性の有無,そして適合性を生じさせている人間の認知情報処理を明らかにすることを目的とする。今年度も引き続き,提案研究である刺激入力と発声出力の適合性に関して検討を進めるとともに,前年度より継続して行っている,視覚的に提示する画像刺激の温かさ・冷たさと,運動反応出力を行う手の物理的な温かさ・冷たさとの間の適合性について系統的な検討を行った。得られた結果に関して追加実験を実施した結果,前年度までに見出された適合性が,温かさ・冷たさを示唆する視覚画像と反応を行う手の物理的な温冷との間に生じていること,刺激入力-運動反応出力間で温冷についての情報がより抽象化された形で共有されている可能性を支持する結果を得た。また,視覚刺激と運動反応としての握力の強さとの間の適合性についても併せて実験的に検討し,発揮される握力についての時間特性について一定の示唆を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究課題である,視覚的に提示する刺激と運動反応出力である音声の間の適合性に関して,発声反応取得装置,ソフトウェアならびに実験プログラムについての調整を進めつつ,適合性の有無について精力的な検討を進めている。加えてそれと並行して,本研究課題の目的に適うように実験計画のさらなる拡充として実施している,温冷認知や握力における刺激-運動反応適合性に関する実験心理学的研究について,昨年度に引き続き心理学実験を精力的に進め,得られた研究成果を複数の国内学会ならびに国際学会にて発表した。学会発表に続く研究成果の公表として,英文学術雑誌への投稿を目指し,英語論文の執筆を進めている。

今後の研究の推進方策

研究課題である,刺激入力と運動反応出力である音声の間の適合性に関しては,心理学実験を引き続き実施するなど,実験的検討を継続的に進める。これと並行して,温冷認知に関する刺激と運動反応の適合性,ならびに握力の強さに関する適合性に関して得られた成果を,英文学術雑誌へ学術論文として投稿することにより研究成果公表を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題の遂行によって得られた研究成果に関して,国際学会等の発表ならびに学術論文の英文校閲代として確保していた額であり,成果が未発表であること,学術論文の完成が遅れていることから,今年度末において未使用となったものである。次年度使用額は,従来の目的である国際会議発表の経費ならびに学術論文の英文校閲代,掲載料に充てる予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Wollongong(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Wollongong
  • [雑誌論文] 他者観察下における変化検出課題成績と不安尺度得点との関係2018

    • 著者名/発表者名
      金谷英俊・永井聖剛
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 117 ページ: 29-30

  • [雑誌論文] The oscillating potential model of visually induced vection2017

    • 著者名/発表者名
      Seno, T., Sawai, K., Kanaya, H., Wakebe, T., Ogawa, M., Fujii, Y., & Palmisano, S.
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 8 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1177/2041669517742176

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 他者観察下における変化検出課題成績と不安尺度得点との関係2018

    • 著者名/発表者名
      金谷英俊・永井聖剛
    • 学会等名
      2018年3月度聴覚研究会・VR心理学研究委員会第31回研究会・ヒューマン情報処理研究会 共催研究会
  • [学会発表] 温かいものは温かい手で,冷たいものは冷たい手で -視覚刺激が示唆する温かさと反応手の温かさとの適合性-2017

    • 著者名/発表者名
      金谷英俊・西崎友規子・永井聖剛
    • 学会等名
      日本認知心理学会第15回大会
  • [学会発表] 視覚刺激が示唆する温冷と反応手の温冷との刺激-運動反応適合性2017

    • 著者名/発表者名
      金谷英俊・西崎友規子・永井聖剛
    • 学会等名
      Young Perceptionists’ Seminar (YPS) 2017
  • [学会発表] Shorter response time with a warm hand for "warm" stimuli: The compatibility effects between "warm-cold" visual stimuli and hand temperatures2017

    • 著者名/発表者名
      Kanaya, H., Nishizaki, Y., & Nagai, M.
    • 学会等名
      The 40th European Conference on Visual Perception (ECVP 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Stimulus-response compatibility between physically and psychologically "warm-cold" visual stimuli and hand temperature2017

    • 著者名/発表者名
      Kanaya, H., Nishizaki, Y., & Nagai, M.
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Cognitive Science (ICCS 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of facial attractiveness on face perception under binocular rivalry2017

    • 著者名/発表者名
      Kanaya, H., Seno, T., Nagai, M., & Sato, T.
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics (Fechner Day 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 知覚刺激と発揮される握力との関係 -刺激の大きさおよび刺激が示唆するパワーの効果-2017

    • 著者名/発表者名
      永井聖剛・金谷英俊
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第44回大会
  • [学会発表] 刺激サイズが最大握力の発揮に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      永井聖剛・山田陽平・金谷英俊・川上直秋・西崎友規子
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
  • [学会発表] 顔表情刺激の心理的温かさや感情価と反応手の温かさとの適合性2017

    • 著者名/発表者名
      金谷英俊・西崎友規子・永井聖剛
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
  • [図書] 心理統計のためのSPSS操作マニュアル -t検定と分散分析-2018

    • 著者名/発表者名
      金谷英俊・磯谷悠子・牧勝弘・天野成昭
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779511134
  • [備考] Palmisano, Stephen A. - Publications

    • URL

      https://scholars.uow.edu.au/display/stephen_palmisano#publications

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi