• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

自動運転のあるべき姿とは?―ドライバ負荷軽減と依存,システムダウン後の復元から

研究課題

研究課題/領域番号 15K21486
研究機関愛知工科大学

研究代表者

荒川 俊也  愛知工科大学, 工学部, 准教授 (50631248)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自動運転 / 依存 / 復元 / ドライバー・レジリエンス / 視線挙動 / ドライビングシミュレータ
研究実績の概要

本研究では,自動運転に対する依存,および,自動運転システムが破綻した後のドライバーの認知・判断・技能の復元(ドライバー・レジリエンスと称す)に関する検証を目的としている.
研究初年度は,ドライビングシミュレータを用いて,若年ドライバーを対象として,ドライバ自らが操舵・加減速を行う運転(マニュアル運転)と自動運転における違いを調べることによって,自動運転における依存の発生を検証した.実験においては,ドライバーに,ドライビングシミュレータによって市街地を模したコースをマニュアル運転してもらい,その後,自動運転によって運転をしてもらった.依存の有無については,視線挙動・ブレーキ準備行動およびNEDOの評価法を用いた覚醒度それぞれの時系列変化を調べることで評価した.
実験の結果,視線挙動の観点では,マニュアル運転の際には進行方向に視線が停留している頻度が多く,視線停留時間も長いが,自動運転の場合は,自動運転に依存傾向にあるドライバについては,運転の合理化と同様の現象が早く発生し,運転に関係の無い箇所を見る頻度,視線停留時間が長くなることがわかった.ただし,この傾向は,運転頻度にも依存することが示唆された.
ブレーキ準備行動の観点では,自動運転に対して依存傾向にあるドライバは,システム側のブレーキタイミングに併せてブレーキペダルに足を乗せるなどの行為を行う頻度が減り,全体的に,システム側のブレーキに頼る傾向が見られた.
覚醒度の観点では,全体的に,自動運転を継続することによって,覚醒レベルが低下することが判明した.
研究成果については,2015年11月に行われた第4回愛知工科大学ITSシンポジウム,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2015などで発表済であり,2016年度も成果発表を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初初年度の目標であった,自動運転に対する依存を評価することについては順調に進んでいる.成果についても,2015年11月に行われた第4回愛知工科大学ITSシンポジウム,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2015などで発表し,今後も引き続き発表予定である.また,論文執筆も進めている.
但し,実験協力者が若年男性ドライバーに偏っているため,女性ドライバー,および,更に幅広い年齢層にも広げた実験を行う必要がある.また,マニュアル走行を継続する時間や頻度についても細かく調整を行っていないので,当初の目標であった,「依存がマニュアル走行を継続する時間および頻度によって影響する」ことの検証が未完である.

今後の研究の推進方策

今後は,自動運転システムの破綻を想定したシナリオを構築し,マニュアル走行-自動運転走行-破綻の一連の流れにおいて,ドライバーのパフォーマンスの変化をヒューマンファクターの観点から検証する.その際に,マニュアル走行の頻度や時間,自動運転に対する依存の度合いなども考慮に入れながら破綻時の検証を行う.
また,過年度の成果も含めて論文化を進めて行くと共に,積極的に外部発表を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

購入したアイマークレコーダが当初想定に比べて費用が掛からなかったこと,当初購入を予定していた物品の購入の中止,旅費の見積もりと実績の差分などが理由として考えられる.

次年度使用額の使用計画

作業用パソコンの購入,研究用の生体計測装置,研究図書の購入を行うと共に,実験参加者に対する謝金などに使用する計画である.また,研究発表に要する旅費にも使用する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 自動運転技術へのドライバの依存に関する検証および考察2016

    • 著者名/発表者名
      荒川俊也
    • 学会等名
      Dynamics and Design Conference 2016
    • 発表場所
      山口大学 常磐キャンパス
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-26
  • [学会発表] 自動運転への依存に関する実験的考察 - ヒューマンファクタの観点から -2016

    • 著者名/発表者名
      荒川俊也
    • 学会等名
      自動車技術会中部支部2016年度支部通常総会併催研究発表会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-09
  • [学会発表] Verification of Autonomous Vehicle Over-reliance2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Arakawa, Kunihiko Oi
    • 学会等名
      Measuring Behavior 2016
    • 発表場所
      Dublin City University
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 自動運転技術におけるドライバの依存について2015

    • 著者名/発表者名
      大井邦彦, 荒川俊也
    • 学会等名
      計測自動制御学会中部支部オープンラボ・若手研究発表会
    • 発表場所
      トヨタ産業技術記念館
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-26
  • [学会発表] 自動運転技術におけるドライバとシステムのあり方2015

    • 著者名/発表者名
      荒川俊也
    • 学会等名
      自動車技術会エレクトロニクス部門委員会
    • 発表場所
      首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 自動運転技術におけるドライバのレジリエンス2015

    • 著者名/発表者名
      荒川俊也
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2015
    • 発表場所
      函館アリーナ
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [学会発表] ドライバ・レジリエンス2015

    • 著者名/発表者名
      荒川俊也
    • 学会等名
      第4回愛知工科大学ITSシンポジウム
    • 発表場所
      愛知工科大学
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-06
  • [学会発表] 自動運転技術におけるドライバの依存に関する検証2015

    • 著者名/発表者名
      大井邦彦, 荒川俊也
    • 学会等名
      第4回愛知工科大学ITSシンポジウム
    • 発表場所
      愛知工科大学
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi