• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ジェンダーと開発に関する実験・行動経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21507
研究機関龍谷大学

研究代表者

神谷 祐介  龍谷大学, 経済学部, 講師 (30636072)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードジェンダー / 開発 / ラオス / ランダム化比較試験
研究実績の概要

本研究の目的は、開発途上国におけるジェンダーと開発の関係性について、H25-26年度の若手研究(B)「開発途上国におけるジェンダー格差が母子の健康に与える影響」をさらに発展させる形で、実験・行動経済学的に解明することである。2015年度の前半に、H25-26年度の研究で収集したラオス農村部での世帯調査データを用いて、母子の健康という観点だけではなく、子どもの教育や栄養、そして世帯員の厚生という広い観点から再度分析を試みた。計198組の夫婦とその子どものマイクロデータを用いて、妻と夫それぞれの自尊感情、自己効力感、家庭内での意思決定、移動の自由度、資源のコントロールといった変数をジェンダー・パワー・バランスを反映する説明変数として、夫婦及び子どもの身体組成、健康行動、主観的健康観、幸福度といったアウトカム変数との関連性を分析した。回帰分析の結果、ジェンダー指標のどの次元が家族の厚生に影響を及ぼしているかが明らかとなった。この結果は、2015年11月に金沢大学で開催された「第30回 日本国際保健医療学会学術大会」にて報告した。2016年度の後半では、今後ラオスにて実施予定のフィールド実験遂行のための現地研究体制の構築、調査スコープの確定、調査マテリアルの作成を行った。今後は、2016年5月と 9月、2017年2月にラオス農村部にて、家庭内のジェンダー・バランスに配慮した上で、子どもの人的資本形成や家族の厚生に良い効果を与えると思われる介入を複数考案し、その効果検証に係るランダム化比較試験を行う。そして、各種介入が世帯員の厚生にいかなるインパクトをもたらすか、また、どのような内容の介入が家庭内部での男女格差の是正に寄与するかを解明する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラオス現地での研究協力機関との調整の結果、ラオス農村部でのフィールド実験を全て2016年度に行うこととなった。しかしながら、全体の研究計画に特段遅延はなく、今後も順調に研究が遂行できる見込みは立っている。

今後の研究の推進方策

2016年5月に、ラオスのビエンチャン郊外の農村部の小学校数校にて、ラボ型のランダム化比較試験を実施する。その後、その結果を踏まえて、2016年9月には、同様のラボ型のランダム化比較試験と、農村に居住する家族を対象としたフィールド実験を実施する。現地協力期間の都合、天候、交通事情により、実験の日程が遅れることはありうるが、調査は予め余裕を持った計画にしているため、遅延はない見込みである。また、2017年2月には、フォローアップを兼ねた補足的な調査と、ラオス現地での研究成果のディセミネーションワークショップを行う予定にしている。

次年度使用額が生じた理由

ラオスの現地研究協力機関との調整の結果、農村部での各種フィールド実験を2015年度と2016年度に分けて行うのではなく、2016年度に全て実施することになった。

次年度使用額の使用計画

各種フィールド実験実施のための現地での人件費・謝金及びその他に係る支出は2015年度に予定していたものを2016年度に回す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラオスにおける女性のエンパワーメントと家族の健康:ビエンチャン近郊村におけるフィールド調査の結果より2015

    • 著者名/発表者名
      神谷祐介
    • 学会等名
      第30回日本国際保健医療学会学術大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi