• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

水環境中のインフルエンザウイルスおよび抗インフルエンザウイルス薬の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K21513
研究機関大阪産業大学

研究代表者

高浪 龍平  大阪産業大学, デザイン工学部, 講師 (00440933)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードインフルエンザ / ウイルス / タミフル / リセンザ / イナビル / ラピアクタ / 下水処理 / モニタリング
研究実績の概要

本研究は、インフルエンザ流行時に水環境中より検出されている抗インフルエンザウイルス薬に着目し、耐性ウイルスの探索を同時に行うことで、水環境中のインフルエンザウイルスの消長および抗インフルエンザウイルスの動態について知見を得ることを目的としており、平成29年度においては以下の成果が得られた。
1、高感度測定法を用いたインフルエンザウイルスの探索
確立したウイルスの高感度測定法を用いたインフルエンザウイルスの探索を実施した。実施はインフルエンザが最も流行している時期に、流入下水および河川水を対象とした。なお試料は、これまでの検討結果より糖鎖固定化ナノ粒子を用いる捕捉濃縮精製法による濃縮方法を採用し測定を行った。その結果、いずれの試料からもごく微量のインフルエンザウイルス(B型)が検出された。微量のため実験誤差の可能性も考えられるが、河川水においては捕捉濃縮画分より検出されており、粒子形を保ったウイルスが残っている可能性がある。また、補足されなかった画分において、インフルエンザウイルスが広く検出され、ウイルス粒子の破壊にともなって遊離したB型インフルエンザウイルスのRNAが残っている可能性が示唆された。今シーズンは、B型の感染者が多く発生しており、下水から河川に至るまでの広い範囲にインフルエンザウイルスが存在していたと推測される。
2、モニタリングによる水環境中濃度の把握
今シーズンにおいてインフルエンザの流行が2009年のパンデミック以降、最大の流行となり、河川水中における抗インフルエンザウイルス薬の濃度も非常に高く、高濃度に検出される期間も長くなった。これによる毒性については影響がないと考えるが、ウイルスへの耐性リスクが懸念されており、継続的なモニタリングの重要性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は平成27年度から平成30年度を期間とする研究であり、平成29年度は3年目となる。平成29年度はこれまでに確立した①インフルエンザウイルスの高感度測定法、および②抗インフルエンザウイルス薬の一斉分析方法を用いた網羅的探索を行っている。
今シーズンのインフルエンザ流行が2009年以降、最大となった影響により、①インフルエンザウイルスが下水および河川水中より検出され、②河川水中の抗インフルエンザウイルス薬も非常に高い濃度で検出された。このようにこれまでの研究成果を活かして十分な成果が得られており、進捗状況として「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、これまでに確立した測定方法および測定結果をまとめる計画である。特に直近の結果でインフルエンザウイルスが検出されたため、さらなる検証として本年度も網羅的な探索を継続する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度の支出において若干の残額が生じたが、不必要な購入を避け、次年度に繰り越しした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 河川水および下水処理水における抗インフルエンザウイルス薬濃度について2018

    • 著者名/発表者名
      高浪龍平、濱崎竜英、谷口省吾、尾崎博明
    • 学会等名
      第52回日本水環境学会年会
  • [学会発表] 下水処理過程における抗インフルエンザウイルス薬と同ウイルスについて2017

    • 著者名/発表者名
      高浪龍平、濱崎竜英、谷口省吾、尾崎博明
    • 学会等名
      第17回環境技術学会研究発表大会
  • [学会発表] 2016/17年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について2017

    • 著者名/発表者名
      高浪龍平、濱崎竜英、谷口省吾、尾崎博明
    • 学会等名
      土木学会第72回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi