研究課題/領域番号 |
15K21527
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
原田 信 近畿大学, 経営学部, 講師 (00633447)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 岡元鳳『毛詩品物図考』 / 清代書肆と日本『詩経』図解 / 清代後期における日本『詩経』図解の普及と影響 / 江戸の儒学者と『詩経』中の儀礼制度の図解 / 江戸の本草学者と『詩経』中の動植物の図解 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、まず日本で編纂された『詩経』図解及び関連する資料の収集を行った。報告者は本科研費交付を受けるより前、既に十種程度の日本『詩経』図解を調査し撮影データを入手していたが、これに加えて、国会図書館、京都大学図書館、西尾市岩瀬文庫を中心に調査を行い、日本で早くに『詩経』図解を編纂した稲生若水、そして同様に『詩経』図解の編纂に関与し、あるいは影響を与えた松本愚山や江村如圭、松岡如庵、小野蘭山に関する資料のうち、『詩経』の解釈や名物考証に関わる資料を調査、収集した。また、皆川淇園と細井東陽の作成した『詩経』図解のデータを収集し、同時に、中国で編纂され日本で広く刊刻された徐鼎『毛詩名物図説』の稿本や、現存数が少なく中国では撮影が許可されなかった『六経全図』を日本で発見したため、これらについてデータを収集し、これまでの研究の不足を補った。 次に、以前に収集した資料および本年度に調査、収集した資料をあわせて、日本における各『詩経』図解の編纂年代、編纂者の経歴と編纂意図、編纂者間の関係性の整理に着手した。 以上に記した収集データ全般の分析、整理について、本年度は論文等を通じて外部公開をするまでには至らなかった。ただし、日本の『詩経』図解に関する事柄として、昨年度まで進めていた中国における『詩経』図解の分析のうち、清代における『詩経』図解の編纂と図解相互の関係性について論文「清代の『詩経』図解について-前代の継承と改編-」を発表した。このなかでは、清代後期に書肆が翻刻した日本の岡元鳳『毛詩品物図考』が広く普及し様々な『詩経』テキストに取り入れられるのと反比例して、中国で歴代翻刻と改編を繰り返しながら受け継がれてきた『詩経』図解が次第に失われていったことを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の計画では、本年度は日本で編纂された『詩経』図解の編纂者の経歴や編纂背景といったデータの概況を論文として発表する予定であった。しかし、昨年度までの研究課題であった中国清代における『詩経』図解の分析と整理について、新たな文献が入手でき、これが日本の『詩経』図解と関連性があったため清代『詩経』図解の再整理を優先したこと、また書籍の翻訳や校勘など、他の仕事に時間を要したことなどから、冒頭に記したデータの整理や論文執筆が本年度中に完成しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、まず日本で編纂された主要な『詩経』図解の概況についての分析と整理を終えること、そして少なくとも江戸時代前期から中期にかけての、『詩経』図解が編纂され初め普及しつつあった時代の状況を論文として公表することを最大に目標とする。これは、この時期の整理結果が、今後の『詩経』図解の分析をする基礎となるからである。また、これと同時に各地に散在する『詩経』図解の調査、収集もあわせて行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は神宮文庫等の所蔵資料を調査するための交通費として次年度使用額に相当する金額の支出を予定していたが、論文執筆などのため、結果として調査を本年度内に調査を行うことができず、使用するに至らなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記理由欄にて述べたように、次年度使用額は資料調査のための交通費として使用する予定である。
|