• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

リスク回避的な新聞売り子モデルによる返品の価値分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K21528
研究機関桃山学院大学

研究代表者

大村 鍾太  桃山学院大学, 経営学部, 講師 (40724050)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード返品制 / リスク回避 / サプライチェーンマネジメント / 新聞売り子モデル
研究実績の概要

既存文献の理論モデルのサーベイにより、モデル化や返品の価値分析に関して論点が定まらず発散していたが、日本の返品制についての文献サーベイから、対象を百貨店とアパレルメーカーに絞ることで研究の収束に向かっている。
百貨店とアパレルメーカーの関係は戦後から現代に至るまでに大きな変化をしている。返品制がその関係性の変化に与えた影響については、多くの研究蓄積がある。本研究で扱う新聞売り子モデルはオペレーションズマネジメント分野でのモデルであり、具体的なコスト項目、需要の不確実性の程度、意思決定のプロセスが必要になる。このモデル化に利用できる具体的情報が存在しており、また取引の結果発生する利益分配がその後の百貨店とアパレルメーカーにどのような戦略の変化をもたらしたのかについて明らかになっている。これらの情報を利用し理論モデルの分析とその考察を進めている。
リスク回避モデルとして計算上のメリットが大きいと考えられるRisk Toleranceのモデルを、上記モデルに組み入れること試みたが、計算可能なモデルを完成できていない。リスク回避が与える影響を分析するために、理論モデルの構築は重要であるが、理論モデルでの分析が難しい場合は、当初の計画のとおり、既存のリスク回避モデル(CVaR、平均分散、効用関数等)を利用した数値計算による分析を行う予定である。
ここまでの研究成果については、当該年度で2度、国際学会で発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究を収束させるため、対象を百貨店とアパレルメーカーにおける返品制に絞ることとした。この返品制については研究蓄積が多いため、計画時点で予定していた関係企業のオペレーション担当や情報システム開発担当へのインタビューを省略しても、モデル分析に関する十分な情報を得ることができている。

今後の研究の推進方策

理論モデルでの分析が難しい段階で、数値計算による分析を行うことで考察に繋げる。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の9月に4年に一度開催されるオペレーションズマネジメント分野の最大の国際学会(ハバナ)に参加する予定であった。アブストラクトは採択されており発表予定であったが、諸事情により渡航困難となり、参加できなかった。

次年度使用額の使用計画

2017年度7月に関連分野の国際学会への参加で支出予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Justifications for return policy from a newsvendor’s perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Shota Ohmura
    • 学会等名
      第37回国際学術セミナー
    • 発表場所
      桃山学院大学
    • 年月日
      2016-12-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Return policies under risk-averse agents and price-dependent demand with uncertainty2016

    • 著者名/発表者名
      Shota Ohmura
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Operations Management and Strategy 2016
    • 発表場所
      Kobe University
    • 年月日
      2016-06-12
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi