• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

リスク回避的な新聞売り子モデルによる返品の価値分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K21528
研究機関桃山学院大学

研究代表者

大村 鍾太  桃山学院大学, 経営学部, 准教授 (40724050)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード返品制 / リスク回避モデル / サプライチェーンマネジメント / 新聞売り子モデル / 百貨店 / アパレル産業
研究実績の概要

平成29年度は研究の最終年度として研究の収束とその成果の発表を行った。しかしモデルの分析と考察を得るところで想定以上の時間がかかったため、研究期間の延長を申請している。
研究の収束のために、産業をアパレルに絞り、百貨店との返品性を対象とした。このことでこれでまで日本において多く蓄積されてきた研究成果を活用することができた。返品制の実務、発展過程などとの関連において、本研究で扱う新聞売り子モデルで小売側をリーダーとなるモデルでの分析がフィットすることが明らかになった。またモデル分析ではアパレル・百貨店間の返品制の価値とともに、近年のアパレルのSPAモデルへのビジネスモデルの転換に対する考察を得ることができた。
取引に関する数理モデルでは上流である製造や卸がリーダーとなり、取引価格や取引ポリシーを設定するモデルが一般的である。本研究が扱う新聞売り子モデルでは製造・卸売価格、製造量、在庫量が問題となることもあり、小売側をリーダーとするモデルは扱いにくく、既存研究は多くない。本研究は実務との関連を示すことで、小売がリーダーであるモデルを分析する重要性についても示している。
それらの研究成果は、国際学会で2度発表している。アパレルと百貨店での返品制に関する考察、小売側をリーダーとするモデルの重要性を示したものの、リスクに関する考察、返品制の価値を示すという点においてはまだ少し分析と考察をまとめる余地が残っている。延長した平成30年度の課題としたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間を延長した今年度は、これまでの研究成果を総括し、それを発表することが基本的な活動となる。当初の研究計画と成果までに至らないところがあるが、研究範囲の限定などによって一定の成果を挙げることができており、今年度の活動を含め研究を収束できると考えている。

今後の研究の推進方策

研究期間の延長によって最終年度となる平成30年度の研究内容はこれまでの研究成果を踏まえてのリスクに関する考察、返品制の価値の分析と考察に絞れており、問題なく研究を完了できると考えている。

次年度使用額が生じた理由

使用するリスクモデルと対象とする産業の絞り込みにより、研究の収束を目指したものの、モデルの分析から考察を得るところで想定以上の時間を要した。一部の成果をまとめ、発表するために研究期間の延長を申請した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Supply chain coordination in Japanese return policy of department store from a newsvendor’s perspective2017

    • 著者名/発表者名
      Shota Ohmura
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Operations Management and Strategy 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Return policies under the leadership of Japanese department store from a newsvendor’s perspective2017

    • 著者名/発表者名
      Shota Ohmura
    • 学会等名
      The Production and Operations Management Society (POMS) 2017 International Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi