• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

次世代が先人の知恵を継承する場面における世代間相互作用の実験的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K21530
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会心理学
教育心理学
研究機関中京大学 (2018)
関西学院大学 (2015-2017)

研究代表者

田渕 恵  中京大学, 心理学部, 助教 (70631977)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード世代性 / 高齢者 / 利他性 / 子育て支援 / 世代間コミュニケーション
研究成果の概要

【研究の目的】当該年度における研究では,退職後に地域の子育て支援を行う中・高齢女性の参加開始動機を明らかにすること,そして開始動機によって継続動機や心理発達が異なるのかを明らかにすることを目的とした。
【研究の実施】退職後に地域の子育て支援を行う女性9名を対象とし,質問紙を用いて,子育て支援の参加開始・継続動機,世代性について尋ねた。開始動機の類似性により対象者を分類したところ,受動型と能動型に分類された。能動型は「社会の役に立っている」という継続動機や,世代性の「コミュニティや次世代への貢献」が受動型よりも有意に高い結果となった。

自由記述の分野

生涯発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,高齢期の次世代に対する利他性を社会の中で活かすための具体的な施策を提案できる。本研究の結果より,子育て支援を行う高齢者を一様に「次世代への貢献感が高く,世代性が高い集団」としてみなすことが,かえって活動継続を困難にさせている可能性が示された。1つのグループ内で開始・継続動機の個人差が存在するため,例えばグループのリーダーが他のメンバーの継続動機を高めようとする試みが,必ずしも全メンバーに効果を発揮していない可能性が考えられる。メンバーの開始動機をまず把握し,介入方法を開始動機によって変えることで,継続的な支援参加を促進できるかもしれない。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi