• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

動作解析・筋活動分析を用いた変形性膝関節症の進行要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K21539
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

塚越 累  兵庫医療大学, リハビリテーション学部, 講師 (60724789)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード変形性膝関節症 / 動作分析 / 筋活動分析 / 運動機能
研究実績の概要

本研究は変形性膝関節症に対して動作解析・筋活動分析を含めた多角的な評価を縦断的に行い、関節病態の進行に影響する要因を特定することを目的としている。平成28年度は初年度である平成27年度に引き続き、研究対象者の募集を行い、KL分類GradeⅡ~Ⅲの変形性膝関節症患者約20名を募集した。研究対象者に対して、JKOMによる膝関節機能評価、レントゲンによる骨形態評価(内外側の膝関節裂隙幅、大腿骨-脛骨角度)、歩行・段差昇降等の動作時の三次元動作解析と筋活動分析、股関節・膝関節筋力評価、膝関節可動域、大腿筋の柔軟性評価、超音波画像診断装置による殿部筋・大腿筋の筋厚・筋輝度評価、歩行速度・歩行持久性等の運動能力評価、および身体活動量の評価を実施した。三次元動作解析では各種動作時の下肢関節角度および関節モーメントを解析し、筋活動分析では殿部筋・大腿筋・下腿筋の筋活動量および膝関節周囲筋における伸展筋・屈曲筋の同時活動を測定した。また、当初、平成29年度に募集を行う予定であった健常中高年者の募集と評価・測定を、前倒しして平成28年度に行った。地域在住で下肢関節に疾患を有さない中高年者約40名を募集し、患者群と同様の測定を行った。患者群と健常群の三次元動作解析・筋活動分析データの解析も同時に進めて、変形性膝関節症患者では健常者に比べて昇段動作時の膝関節内反モーメントや大腿部筋の筋活動量および同時収縮が有意に高く、膝関節に対して関節症の進行を助長するような強い負担がかかっていることを明らかにした。平成29年度は平成28年度と同様に変形性膝関節症患者の募集と評価・測定を行うとともに、各種測定項目の解析を進めて行く予定である。平成30年度には平成27年度・28年度に測定した研究対象者の再測定を行い、変形性関節症の進行に影響する要因を多変量解析により縦断的に調べることを計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では平成27年度から平成28年度にかけて50名の変形性膝関節症患者を募集する予定であったが、平成28年度終了時点で、その半数程度の研究対象者しか確保できておらず、目標数に達していないため、遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

本研究を遂行する上での課題は、変形性関節症患者の募集である。現在は研究対象者数が目標数に達していないため、平成29年度から募集を行う医療機関を増やして募集の速度を早め、研究対象者の目標数を確保する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi