研究課題/領域番号 |
15K21549
|
研究機関 | 福山平成大学 |
研究代表者 |
徐 恩之 福山平成大学, 経営学部, 講師 (00638421)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 企業ブランドマネジメント / 内部部ランディング / ブランド志向 / マーケティング標準化 / 現地適応化 / 社内メンバー間の認識不一致 / 部門間・親会社と地域総括管理 / 戦略的フィットネス |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、企業の一貫的なマーケティング戦略実行のため、企業ブランドという資源をいかに管理し、それをいかに企業ブランド成果および企業の財務成果の向上につなげるかに関する問題を、社内メンバーの企業ブランドに関する利用や認識管理の側面から捉えることである。 昨年度の文献レビューや企業インタビューを通じて、以下の問題点を発見した。まず、一つ目は、企業ブランドの理解や利用に関する認識のギャップは、社内メンバー間の物理的な距離が遠かったり、組織メンバーの面する市場の複雑性が高いほど大きく、企業ブランドマネジメントは、国際展開を行う企業にとってより重要な問題であることである。そして、二つ目は、先行研究のレビューより、学術的問題として次の3点を発見した。それは、①日本の多国籍企業の企業ブランド管理の重要性がいわれつつも、学術的に対応できていない点、②企業の企業ブランド管理行動に関するメジャーは近年見られ始めているものの、その働きや利用に関する定量的検討がされていない点、③ 企業ブランド管理は、費用を伴うものであり、戦略的オプションとして他の戦略とのシナジー効果を生み出せるか可能性があるものの、これに関する検討を求める努力が、少なかった点である。これらの問題設定から、ベース理論を深めつつ、データ分析内容と照らし合わせながら論文執筆を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していたとおり、企業ブランドマネジメントに関する先行研究分野のオーバービューに基づいて、多国籍企業の国際マーケティング戦略と企業ブランド管理の関係を見つけ、仮説モデルに合わせた分析および論文執筆を進めている点から、おおむね順調に進んでいると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、企業ブランド管理行動を、海外市場でのマーケティングプログラム展開や企業の資源との整合性から、企業ブランド成果および財務成果への働きを検討していき、論文としてまとめていくことを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、当初単独で予定していた質問票調査を、他の研究者との共同作業により行ったため、費用の節約ができた。そして、質問票調査の設計が時期的に早まり、インタビューの目的を分析結果の解釈に変更したため、助成金が使われず未使用金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
分析結果の実務的なインプリケーションの執筆のため、企業インタビューを実施し、論文執筆および学会発表を行う予定であるが、それに必要である交通費および英文校閲に、助成金を使用する計画である。
|