研究課題/領域番号 |
15K21552
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
高橋 佳代 鹿児島大学, 法文教育学域 臨床心理学系, 講師 (90616468)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 国際協力 / 心理支援ニーズ / 心理職活用 / 国際保健医療 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、国際協力分野における心理支援ニーズと心理職活用実態を調査、分析することである。政府機関が行う途上国支援として,JICAが実施するボランティアプログラムと、非営利団体が行う途上国支援として日本に拠点を持つ国際NPO/NGOが実施するプログラムの双方を対象とし、それぞれの心理職の活用実態と現地の心理支援ニーズについて検討を行う。さらに途上国で心理支援を行っている事例においてケーススタディを行うことで、途上国の支援において有効な心理援助モデルを開発する。 平成26年度は、JICAが行う心理社会支援プログラムに関して、現地からのニーズが示されたボランティア要請書ならびに現地で活動したボランティアが作成するボランティア報告書のデータ分析を行っている。また、将来的な途上国での支援を念頭において非言語アセスメントツールである描画法に注目し、バウムテストのスコアリングシートの開発を行い、その妥当性を検証している。スコアリングシートを活用したバウムテストが途上国での支援に貢献できる可能性についてマレーシアで開催された国際学会において3題目発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究目的に従って、心理劇的支援に関するデータを蓄積することができている。平成26年度は、国際学会での発表や研究者との交流を通して、日本独自の心理アセスメント方法や地域風土を重視する日本の臨床のあり方についての示唆を得ることが出来た。また、アジア諸国における心理支援の展開実態についての知見を得た。得られた知見をもとに、日本が行う開発援助の視点、特に心理臨床学的アプローチのあり方について考察し、結果の公表に繋げていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の方策としては、引き続き国際協力活動における心理支援ニーズと心理職活用実態についてデータを収集し、蓄積していく。次年度は日本に拠点を持つ国際NPO/NGOが行う心理支援プログラム実態の検討について中心的に取り組んで行きたい。NPO/NGOは規模や分野も多様であり、それぞれの特性を生かし幅広い展開を行っている。その中で心理支援プログラムがどの程度あり、心理職はどの程度活用されているのかについて検討したい。さらに、途上国における心理支援モデルを開発するため、途上国支援で活用可能性が高い非言語心理支援ツール等について引き続き多角的な考察を行っていく。 次年度に向けた研究内容を以下のようにまとめる。 ①日本に拠点がある国際NPO/NGOに対し、現地の心理支援ニーズと心理職活用実態におけるデータを収集、蓄積する。 ②JICAが行う国際協力における心理職活用実態について、データを蓄積し整理する。 ③途上国で行う心理支援ツールとして活用可能性が高い、非言語ツール(描画法、動作法)の有効性と現段階での活用実態について多角的に検討する。
|