研究課題/領域番号 |
15K21567
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
吉良 史明 安田女子大学, 文学部, 講師 (50707833)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 来舶清人 / 中島広足 / 木下逸雲 / 青木永章 / 日高鉄翁 / 短冊 / 十八番歌合 |
研究実績の概要 |
今年度は、森の美術館in雲仙・長崎歴史文化博物館・諏訪神社・山口県文書館の書誌調査およびデジタルカメラによる写真撮影を継続して実施するとともに、収集した資料に基づき複数の論考を執筆した。 先ず始めに、書誌調査に関しては、森の美術館in雲仙に計2回赴き、合計100点近くの資料の調査を終えた。収集した資料中には来舶清人と長崎の歌人・絵師との繋がりを如実に物語る〔瓊華文人寄書〕なる軸物があり、同資料を用いて近世後期長崎文苑の様相の一端を明らかにしたコラムを執筆している。また、長崎歴史文化博物館においては近世後期長崎の儒学者であり広足と交流のある山本晴海の書簡、謡曲の『謡諏訪』、長崎奉行所および諏訪神社蔵の長崎文人関連資料を調査し、長崎の歌会関連のもの、また文人間において遣り取りされた書簡等の調査収集を果たしている。 以上の書誌調査の結果を活かして、複数の論考を取り纏めた。上記の来舶清人と長崎文人の交流の模様を検証したコラムにおいては、従来長崎歌壇と来舶清人との繋がりを明確に示す跡が見出し得ない状況にあったが、来舶清人と長崎の絵師・歌人が一堂に会して席上揮毫をした〔瓊華文人寄書〕の発見により、現に長崎の歌人が来舶清人と親交を結んでいた模様が明らかとなり、広足が異国趣味の和歌を詠んだ背景には来舶清人等の繋がりがあることを一つの可能性として浮かび上がらせた。また、中島広足判『十八番歌合』に基づき、長崎歌壇における広足の指導の模様を明らかにした論考、中島広足が地方の文人の求めに応じて長崎歌壇の歌人の短冊を取り纏めて周防の国学者鈴木高鞆のもとに送る模様に基づき、当代の短冊が果たした役割を検証した論考、広足著述『樺島浪風記』の表現意識を収集資料に基づき検証した注釈研究、さらに上述の高鞆宛広足書簡21通の判読と注釈等、収集資料に基づく研究を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
所属機関の再度の異動のために時間的な制約が加えられたことがあったものの、当初の計画通り書誌調査を着実に行い、そしてその成果を論文に纏めることが果たせているため、研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
所属研究機関が研究のフィールドである長崎の大学になったため、より研究調査が行える環境となった。今年度は研究の最終年度である。今までの書誌調査の成果を取り纏めるとともに、書誌調査を踏まえた論考を積み重ね学術書として取り纏める目標に向けて邁進していく。以下は、来年度における具体的研究課題である。 ①森の美術館in雲仙所蔵の近世後期長崎文人関連資料の収集とその目録の作成 ②広足の異国趣味の歌文が作られるに至る経緯を検証した複数の論考の執筆 ③近世後期長崎関連紀行資料集の作成 成果を取り纏めるための電子機器等の環境、さらに円滑な調査を実施できるための各所蔵機関との関係維持等を図りつつ、最終年度の取り纏めを行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
勤務校の異動に伴う諸雑事等があり、調査旅行の回数が当初の目算よりも減らさざるを得ない状況であったため。 次年度は、研究のフィールドである長崎が勤務地であるために、各週末を利用しての調査の実施等を行い、経費を円滑に執行していく計画である。
|