• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

レセプトデータを用いた特定健診・保健指導の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21568
研究機関保健医療経営大学

研究代表者

石原 礼子  保健医療経営大学, 保健医療学部, 講師 (70516971)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード電子レセプト / 特定健診・保健指導 / 医療費 / 生活習慣病
研究実績の概要

本研究では,特定健診の受診状況をもとに前向きコホート調査を行い,電子レセプト情報を活用した医療費分析により特定健診・保健指導の効果を検討することを目的としている.今回は,今後のデータベース作成および分析を行うための作業環境の整備と,コホート作成の基礎となるデータ抽出方法の確立を行った.
具体的には,平成24年度の福岡県協会けんぽ加入者の平成24年度健診受診者において,平成24年度(2012年4月から2013年3月診療分)のレセプトデータを抽出し,データベースを作成した.なお,情報量が膨大であるため次の6つのテーブルに分けて作成した.これらは,それぞれ匿名化IDやレセプト番号をキーにすることで紐付け可能であり,平成24年度の診療歴や傷病の診断歴,医薬品処方歴などを確認することができる.
(1) 平成24年の健診受診者リスト,(2) (1)における医科レセプトの基本情報,(3) (2)における傷病情報,(4) (2)における診療行為情報,(5) (1)における調剤レセプトの基本情報,(6) (5)における調剤行為情報
データベース作成の結果,平成24年度健診受診者は合計315,091名(男性203,830名,女性111,261名)であった.年代別内訳は,35から44歳は114,999名(36.5%),45から54歳は94,131名(29.9%),55から64歳は87,717名(27.8%),65から75歳は18,244名(5.8%)であった.
また,健診受診者のうち、255,178名(受診者の約81%)(男性158,082名,女性255,178名)の受療歴を確認した.年代別内訳は,35から44歳は90,780名(35.6%),45から54歳は75,894名(29.7%),55から64歳は74,509名(29.2%),65から75歳は13,995名(5.5%)であった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データ提供が遅れているため,次年度以降にデータ分析を行う.

今後の研究の推進方策

データの提供があり次第,すみやかにデータ処理,加工を行い,データベースの構築を行う.そして,計画に従いコホートを作成し,分析を進めていく.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi