• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

心の理論における日中韓豪比較と各文化に即した心の理論尺度作成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15K21577
研究機関龍谷大学

研究代表者

東山 薫  龍谷大学, 経済学部, 講師 (40563763)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード心の理論 / 文化差 / 成人
研究実績の概要

本研究は(1)同じ東アジアでありながら心の理論の発達に差が見られる日本,韓国,中国および英語圏の中で最も発達が早いオーストラリアの4か国の成人を対象に他者の心を推論する課題を実施し文化差を探ること,(2)欧米で考案された課題では心の理論の能力を適切に測定できない可能性があるため,各文化の実生活において心の理論で重要視される内容について明らかにし,文化普遍と文化固有の内容を併せた尺度を作成し,心の理論と関連すると言われている様々な能力との関連を検討することを目的としている。
本年度は,従来心の理論における文化差の原因として指摘されながら同一文化内でしか実証データがなかった心的状態語の使用や行為者(主語)不在の程度および他者の心を推論する際の方略を,心の理論課題を用いて4か国の言語表現の特徴を掴む計画であった。まずは「心の理論課題」「相互独立・相互協調的自己観尺度」「情動的共感性尺度」「Interpersonal Reactivity Index (IRI)」「Empathy Quotient (EQ) / Systemizing Quotient (SQ)」の5つの尺度を4か国に翻訳し,オーストラリアでは質問紙に,それ以外の国ではweb上で回答できる形式にして日本人375名,中国人91名,オーストラリア人131名に実施した。早々にデータ収集ができた日本人とオーストラリア人を比較すると,幼児に実施する心の理論課題を成人に実施したにもかかわらず,隠された感情の理解(友人に意地悪されたが本当の気持ちを周りには知られたくないので隠そうとした主人公の表情を問う課題)において,日本人は有意に成績が悪いという結果になった。また,心の理論課題すべてにおいてオーストラリア人の方が行為者(主語)を入れて回答理由を記述している人数が有意に多かった。中国,韓国との比較も早々に行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本,中国,オーストラリアのデータは集まったが,韓国のデータがまだ集まっていない。しかし,webで回答できる形式は完成しているので,再度協力者を募り早急にデータを集めるよう努めている。

今後の研究の推進方策

2年目は4か国において他者の心を推論する際に重視される内容を調査し,文化普遍と文化固有の内容を併せた心の理論尺度の作成を行う予定であった。しかし,1年目の心の理論課題を含む5つの尺度の実施において,質問紙のみならずwebで回答できるような形式にしたにもかかわらず,韓国,中国ではデータ収集が思うようにいかなかった。従って,まずは日本において心の理論課題では測定できないような他者の心を推論する能力の測定が可能か否かについて,新しい尺度を作成し調査を行うことが重要であると考える。

次年度使用額が生じた理由

韓国人のデータが収集できず,回答の翻訳料を次年度に持ち越したため

次年度使用額の使用計画

収集した韓国人データの回答を翻訳するのに使用する

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] クイーンズランド大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      クイーンズランド大学
  • [国際共同研究] 浙江大学城市学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江大学城市学院
  • [学会発表] A Cross-Cultural Comparison of Mental State Understanding: An examination of Japanese and Australian adults’ reasoning for their responses to theory-of-mind questionnaire.2015

    • 著者名/発表者名
      Kaoru TOYAMA, Kana IMUTA, Virginia SLAUGHTER, Michiteru KITAZAKI, and Shoji ITAKURA
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences (JSLS)
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-19
    • 国際学会
  • [図書] 「心の理論」から学ぶ発達の基礎-教育・保育・自閉症理解への道2016

    • 著者名/発表者名
      子安増生,加藤義信,郷式徹,嶋田総太郎,東山薫,千住淳,木下孝司,林創,溝川藍,赤木和重,小川絢子,S・レッチェ/F・ビアンコ,内藤美加,若林明雄,別府哲,熊谷高幸,藤野博,米田英嗣
    • 総ページ数
      264(55-65)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi