• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

災害教訓を活かした実効性のある福祉避難所の設置・運営の実現に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21590
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

宇野 宏司  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00435439)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード福祉避難所 / 人口推計
研究実績の概要

交付2年目は初年度に引き続き,福祉避難所の実態把握に努めるとともに,将来の需要予測と現在の指定状況を比較することを目標とした.そのため,兵庫県の福祉避難所を対象としたアンケート調査を実施し,運営の実態と各施設が抱えている課題・不安・行政等への要望を把握した.対象地域は兵庫県全域(29市12町)であり,その配布数は 773(行政への問い合わせで明らかになった施設),回収数は271,回収率は35.1%,信頼度は95.8%(誤差範囲を5%とした)となった.また,各自治体の高齢者人口データをもとに将来人口推計を実施し,現状の指定状況では発災時に十分にその機能を発揮することが困難となる可能性を指摘した.本研究の結果,福祉避難所の現在の指定状況では多数問題点が見つかり,災害時に福祉避難所として運営できるか不安であると多くの施設が悩みや不安を抱えているということがわかった. このことから,まず行政がこの状況を把握し,施設の管理者,地域住民に福祉避難所のことを知ってもらう必要があると思われた.今年度得られた成果については,これまで神戸高専産金学官フォーラムで中間報告し,その機会に得た助言等を踏まえて研究内容のさらなるスパイラルアップを図った.その成果は,土木学会関西支部の年次学術講演会ほかにて発表予定である.なお,研究計画の段階では予定にはなかったが,当該年度4月に起きた熊本地震での福祉避難所運営の実態把握に係る現地調査も実施した.最終年度の報告書にはここで得られた知見も踏まえる予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書どおりの内容について進めることができ,またその成果を学会口頭発表というかたちでまとめることができた.

今後の研究の推進方策

本課題最終年度となるため,これまでの検討課題を総括し,全体的なとりまとめを進めていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

必要としていた物品調達が既存のもので代用でき,購入期日を延ばしたから

次年度使用額の使用計画

必要物品(パソコン),研究調査旅費に適用の予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 兵庫県内の福祉避難所の設置状況と将来需要予測2017

    • 著者名/発表者名
      宇野宏司,津高真帆
    • 学会等名
      土木学会年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪工業大学
    • 年月日
      2017-05-27
  • [学会発表] 兵庫県内の福祉避難所の実態把握に関するアンケート調査2016

    • 著者名/発表者名
      津高真帆,宇野宏司
    • 学会等名
      神戸高専産金学官技術フォーラム16
    • 発表場所
      神戸市産業振興センター
    • 年月日
      2016-11-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi