• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

神経科学的指標に基づく記憶定着の最大化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K21602
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験心理学
認知科学
研究機関早稲田大学 (2016)
生理学研究所 (2015)

研究代表者

菅原 翔  早稲田大学, 理工学術院, 日本学術振興会特別研究員 (80723428)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード機能的磁気共鳴画像 / 運動学習 / 記憶定着 / 記憶痕跡
研究成果の概要

記憶は2つの段階を経て形成されていく。1つは学習中に起こる記銘段階で、もう1つは学習後に起こる定着段階である。神経科学的指標に基づく記憶定着の最大化方略を社会へと応用していく前段階として、後に起こる記憶の定着を予測する記銘時の神経活動パターンを同定するため、系列運動学習を対象として機能的磁気共鳴画像を用いた研究を実施した。本研究の成果として、系列運動技能の記憶痕跡は一次運動野に蓄積され、その定着には海馬を含む宣言的記憶システムが重要であることを示した。今後は本研究で明らかとした神経科学的指標を用いて、記憶定着を促進する介入手法の開発を目指していく。

自由記述の分野

脳機能イメージング

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi