• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

オートファジーに必須な6回膜貫通型タンパク質Atg9の構造機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K21608
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

的場 一晃  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (60613792)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオートファジー / 膜タンパク質
研究実績の概要

マクロオートファジー(以後、オートファジー)は真核生物に広く保存された細胞内分解システムの一つであり、細胞内成分やオルガネラを隔離膜と呼ばれる二重膜で隔離後、液胞/リソソームと融合し、内膜ごと分解する一連の過程を指す。これまでに酵母を用いた遺伝学的な解析から約40のAutophagy-related gene (Atg)が同定されている。このうち18 の主要なAtgタンパク質は 6つの機能グループ(Atg1キナーゼ複合体、PI3キナーゼ複合体、Atg2-Atg18複合体、Atg12-Atg5結合反応系、Atg8-PE結合反応系、Atg9)に分類され、協調して働くことでオートファゴソームを形成する。
本研究ではオートファジーに必須のタンパク質のうち、唯一の6回膜貫通型タンパク質Atg9の構造生物学的解析を行うことで、Atg9の分子機能や集積機構を明らかにすることを目的としている。今年度は初年度に確立した精製手法により、様々な生物種、結晶化タグを用いて、Atg9の熱安定性試験を行った。これにより2種類の安定性の高いAtg9コンストラクトを作製した。これらを用いて蒸気拡散や脂質キュービックフェーズ法による結晶化を試みているが、これまでのところ、結晶は得られていない。
そこで近年急激に報告されているクライオ電子顕微鏡による単粒子解析に向けた検討を行ったところ、ネガティブ染色で均一な粒子であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

6回膜貫通タンパク質であるAtg9の立体構造解析を目指して結晶化を行っているが、結晶が得られていない。原因の一つはAtg9の熱安定性の低さであり、様々な生物種を検討し、比較的安定性の高い種を見出している。もう一つの原因として、結晶化に用いている界面活性剤が適していない可能性がある。タンパク質が安定で、かつ、結晶化に適するものを見つける必要がある。

今後の研究の推進方策

様々な生物種の中で、精製したタンパク質の熱安定性が高い種に絞り、結晶化を引き続き行う。また、構造認識抗体の作製やクライオ電子顕微鏡による構造解析など新たな手法にも挑戦する。

次年度使用額が生じた理由

納入に時間がかかったため。

次年度使用額の使用計画

今年度、試薬購入に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural basis for receptor-mediated selective autophagy of aminopeptidase I aggregates.2016

    • 著者名/発表者名
      A.Yamasaki, Y. Watanabe, W. Adachi, K. Suzuki, K. Matoba, H. Kirisako, H. Kumeta, H. Nakatogawa, Y. Ohsumi, F. Inagaki and N. N. Noda.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 16 ページ: 19-27

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.celrep.2016.05.066

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 微生物化学研究所

    • URL

      http://www.bikaken.or.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi