• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

Optical Neurocommunicatorによる義体制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K21627
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小林 琢磨  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (80582288)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードスキルラーニング / goal directed behavior / brain machine interface / 装着型デバイス / 蛍光イメージング / optogenetics / transgenic mouse / neurological prosthesis
研究実績の概要

本研究では肢体能力の減損患者のための補綴装具における従来の課題の克服を目指して、脳内埋植型の双方向光情報伝達デバイスと随意運動発露装置とを開発し、実際に動物の生体脳に適用することで試験運用することを目的とした。前年度までに開発した、脳内に低侵襲的に長期埋植可能で神経細胞の活動を光学的に計測すると同時に光学的に刺激することが可能な微小半導体デバイスを、神経細胞の活動を光計測するための蛍光指示タンパク質と、光刺激するための光感受性タンパク質とを併せて使用することにより、培養細胞と脳内移植細胞において、そしてin utero電気穿孔法で遺伝子導入した動物の生体脳の神経細胞において運用した。次に、当該デバイスの主要な脳機能光計測機能と脳機能光制御機能を分離し、それぞれについてさらに独自に発展させた。主に脳機能光計測機能に特化させるため、低侵襲的に頭部に慢性留置して大脳皮質の神経活動を可視化するための①ウェアラブル極小イメージャーを試作した。また、主に脳機能光制御機能に特化させるため、低侵襲的に脳内に慢性留置して使用することが可能な②ウェアラブル光プローブを試作した。また動物用の義体として体躯連動型の③小型モビリティを試作した。これら新たに開発したツールを用いて、大脳皮質の神経活動を光計測してモビリティを駆動することと、外部情報、モビリティあるいは動物の行動様式を計測して大脳皮質の神経活動を光制御することを、それぞれリアルタイムで連動的に制御し、評価するための行動解析プラットフォームを構築した。最終的に構築したプロトタイプの基礎システムを稼働させた結果、実際に運用可能であることが検証により確かめられた。
以上により当初目的であるoptical neurocommunicatorによる義体制御システムは③と連動可能なシステムとして開発されて達成され、新たに①、②が試作された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Implantable microimaging device for observing brain activities of rodents2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Ohta, Yasumi Ohta, Hiroaki Takehara, Toshihiko Noda, Kiyotaka Sasagawa, Takashi Tokuda, Makito Haruta, Takuma Kobayashi,Yasemin M. Akay, Metin Akay
    • 雑誌名

      Proceedings of the IEEE

      巻: 105 ページ: 158-166

    • DOI

      10.1109/JPROC.2016.2585585

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 社会的闘争の勝敗は手綱核によって決定される2016

    • 著者名/発表者名
      松股 美穂, 小林 琢磨, 平尾 顕三, Tanvir Islam, 小林 祐樹, Arthur Huang, Tomas J. McHugh, 糸原 重美, 岡本 仁
    • 学会等名
      第39回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] The optogenetic activation of the ventral medial habenula to interpeduncular nucleus pathway makes mice timid in social conflicts2016

    • 著者名/発表者名
      Miho Matsumata,Takuma Kobayashi,Kenzo Hirao,Arthur Huang,Megumi Kobayashi,Kawori Eizumi,Thomas J McHugh,Hitoshi Okamoto
    • 学会等名
      第39回 日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [備考] 広報:「生体内に埋植可能なウェアラブル光プローブ」(2016年10月17日)

    • URL

      http://www.riken.jp/outreach/ip/08413/

  • [備考] 広報:「生体内の細胞の活動によって操縦できる外部装置およびその制御システム」(2016年10月25日

    • URL

      http://www.riken.jp/outreach/ip/08438/

  • [産業財産権] 撮像装置、及び、生体情報取得装置2017

    • 発明者名
      小林琢磨、岡本仁、飯野裕行、大井一成
    • 権利者名
      小林琢磨、岡本仁、飯野裕行、大井一成
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2017/008620
    • 出願年月日
      2017-03-03
    • 外国
  • [産業財産権] 発光装置、発光システム、及び、発光装置の製造方法2016

    • 発明者名
      小林琢磨、松股美穂、岡本仁
    • 権利者名
      小林琢磨、松股美穂、岡本仁
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/072090
    • 出願年月日
      2016-07-27
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi