• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

過去40万年間の長江流出量変動からみた東アジア夏季モンスーン

研究課題

研究課題/領域番号 15K21656
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (80710946)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード東アジア夏季モンスーン / 有孔虫 / 軌道要素 / 東シナ海 / IODP
研究実績の概要

東アジア地域に初夏の雨をもたらす気候システムである東アジア夏季モンスーンについて,数万年~数十万年の時間オーダーでは夏季モンスーンの降水量は日射量(2.3万年の周期)の強制力に線形に応答するという考えが広く受け入れられてきた.しかし,最近の研究からは,過去1万年間については日射量と東アジア夏季モンスーンとの関係がはっきりしないことが示唆されている.本研究では,過去40万年間について,東シナ海の堆積物を用いて、浮遊性有孔虫のマグネシウム・カルシウム比(Mg/Ca)および酸素同位体比(共同研究者)を分析し、中国の長江の河川流出量から東アジア夏季モンスーン変動を明らかにする。
Mg/Caは水温の関節指標である。Mg/Ca分析から求めらた過去40万年間の表層水温(SST)と酸素同位体比は、10万年、4.1万年、2.3万年の軌道要素の周期を示した。また、Mg/Caおよび酸素同位体比から求められる海水の酸素同位体比は、塩分の指標として用いることができる。東シナ海の海水の酸素同位体比を求めるため、全球的な成分を補正すると、東シナ海の海水の酸素同位体比には2.3万年の軌道要素成分が強く残らなかった。これは、これまでの鍾乳石の酸素同位体比から主張されている東アジア夏季モンスーンには2.3万年周期が強く出るという結果とは異なるものであり、東アジア夏季モンスーンが、日射量に直接応答するというよりも氷床量や二酸化炭素濃度にも影響を受けることを示唆する(Clemens, Kubota et al., in review).

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Brown University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Brown University
  • [国際共同研究] Korea Maritime and Ocean Univeristy(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea Maritime and Ocean Univeristy
  • [国際共同研究] Christian-Albrechts-Universitat(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Christian-Albrechts-Universitat
  • [国際共同研究] Key Laborat. of Mar. Geol. and Envir.(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Key Laborat. of Mar. Geol. and Envir.
  • [国際共同研究] Universiteit Utrecht(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Universiteit Utrecht
  • [雑誌論文] High-resolution and -precision correlation of dark and light layers in the Quaternary hemipelagic sediments of the Japan Sea recovered during IODP Expedition 3462018

    • 著者名/発表者名
      R. Tada, T. Irino, K. Ikehara, A. Karasuda, S. Sugisaki, C. Xuan, T. Sagawa, T. Itaki, Y. Kubota, et al.
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 5 ページ: 19

    • DOI

      10.1186/s40645-018-0167-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Differing oxygen isotopic signals of two Globigerinoides ruber (white) morphotypes in the East China Sea: Implications for paleoenvironmental reconstructions2017

    • 著者名/発表者名
      Carter,A., Clemens, S., Kubota,Y.,Holbourn, A., Martin
    • 雑誌名

      arine Micropaleontology

      巻: 131 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2017.01.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Variations in East Asian summer monsoon in the last 400 ky deduced from results of Mg/Ca-sea surface temperature and oxygen isotope of IODP Site U14292017

    • 著者名/発表者名
      Kubota, Y., E. Wakisaka, S.C. Clemens, A. Holbourn, K-E. Lee, M. Ziegler, M., K. Horikawa, K. Kimoto
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Intermitted Occurrence of Millennial-scale Variability of East Asian Summer Monsoon before 1.45 Ma based on the High-resolution Br Record of the Japan Sea Sediments, Paleoclimate variability in the Indo-Pacific region2017

    • 著者名/発表者名
      Tada, R., A. Seki, M. Ikeda, T. Irino, K. Ikehara, A. Karasuda, S. Sugisaki, T. Sagawa, T. Itaki, Y. Kubota, M. Murayama, S. Lu, R. W. Murray, C. A Alvarez Zarikian and IODP Exp. 346 Scientists
    • 学会等名
      American Geophysical Union fall meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 東シナ海北部サイトU1429の浮遊性有孔虫Mg/Caおよび酸素同位体比に基づく東シナ海の過去40万年の環境変動と東アジア夏季モンスーン2017

    • 著者名/発表者名
      久保田好美・脇坂恵津子,Steven Clemens, Ann Holbourn, Kyung Eun Lee, Martin Ziegler, 木元克典,堀川恵司
    • 学会等名
      日本古生物学会 第166 回例会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi