• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

C末端標識によるタンパクの高感度かつ高精度LC-MS法と脱アミド化評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K21662
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

坂口 洋平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物質計測標準部門, 研究員 (10712507)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードLC-MS / タンパク質 / ペプチド / アミノ酸 / 誘導体化 / カルボキシル基
研究実績の概要

誘導体化に関する基礎検討と機能評価
(1)アミノ酸や短鎖ペプチドを用いた誘導体化試薬の選定;本誘導体化に最適な誘導体化試薬を選定するため,タンパク質の基本構造となるアミノ酸や2~8残基のペプチドを用いて検討を行った。モデルペプチドとしてアンジオテンシン類やニューロテンシン,ブラジキニンなどを用いた。カルボキシル基に対する誘導体化は,検出応答部位としてピリジン骨格,ピリミジン骨格等,LC-MS検出に対して応答性が高いものを用い,対象物との反応部位には,アルキルブロモやアミノ基などカルボキシル基に対して反応性を持つものを用い,LC-MSへの感度と分析対象物への反応性の両方の側面から最適な誘導体化試薬を選定した。
(2)分析法バリデーションに関する研究;前項(1)で選定した誘導体化試薬について,誘導体化反応条件やLC-MS分析条件など各種条件の最適化を行い,感度や操作性だけでなく,分析法の信頼性(真度,再現性)も検討した。
(3)脱アミド化評価の機能性確認;脱アミド化評価の機能性を確認するため,既知の濃度比で調製したアスパラギンとアスパラギン酸やグルタミンやグルタミン酸及びこれらを含む短鎖ペプチドを用いて検討を行う。前項で選定した誘導体化試薬と最適化条件を用いて誘導体化を行いLC-MS分析をし,得られた結果より算出した濃度比が調製した濃度比とどれほど一致するか確認し,脱アミド化評価の有用性を実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一年目に予定していた基礎検討が概ね完了したため

今後の研究の推進方策

一年目の基礎検討をもとに今後は、より長鎖のペプチドやタンパク質へと応用する。

次年度使用額が生じた理由

使用計画通りに使用した結果、生じた端数だと考えている。

次年度使用額の使用計画

今回生じた使用額を物品費として使って行きたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Quantification of glycated N-terminal peptide of hemoglobin using derivatization for multiple functional groups of amino acids followed by liquid chromatography/tandem mass spectrometry.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi Y, Kinumi T, Yamazaki T, Takatsu A.
    • 雑誌名

      Biomed Chromatogr

      巻: 30 ページ: 280-284

    • DOI

      10.1002/bmc.3524.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective and sensitive liquid chromatographic determination method of 5-hydroxyindoles with fluorous and fluorogenic derivatization.2015

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi Y, Ikenaga J, Yoshida H, Hayama T, Itoyama M, Todoroki K, Imakyure O, Yamaguchi M, Nohta H.
    • 雑誌名

      J Pharm Biomed Anal

      巻: 114 ページ: 348-354

    • DOI

      10.1016/j.jpba.2015.06.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二官能基誘導体化とマイクロLC-MS/MSによる生理活性ペプチド類の高感度分析2015

    • 著者名/発表者名
      坂口洋平、絹見朋也、高津章子
    • 雑誌名

      Chromatography

      巻: 36 ページ: 52

  • [学会発表] 二官能基誘導体化とマイクロLC-MS/MSによる生理活性ペプチド類の高感度分析2015

    • 著者名/発表者名
      坂口洋平、絹見朋也、高津章子
    • 学会等名
      第26回クロマトグラフィー科学会議
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2015-11-11 – 2015-11-13
  • [学会発表] 二官能基誘導体化-LC-MS/MSによる生理活性ペプチド類の高感度分析2015

    • 著者名/発表者名
      坂口洋平、絹見朋也、高津章子
    • 学会等名
      第63回質量分析総合討論会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2015-06-17 – 2015-06-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi