• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

異所性骨化とGNAS遺伝子領域インプリンティング異常に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21681
研究機関東京都立小児総合医療センター(臨床研究部)

研究代表者

宮井 健太郎  東京都立小児総合医療センター(臨床研究部), なし, その他 (00749004)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードGNAS / DNAメチル化 / 進行性骨異形成症
研究実績の概要

本研究の最終目的は進行性骨異形成症(POH)症例におけるDNAメチル化異常の関与を明らかにすることである。POHはGsαタンパクをコードするGNAS遺伝子機能喪失変異の父性遺伝が原因とされている。このGNAS遺伝子機能喪失変異の父性遺伝は偽性偽性副甲状腺機能低下症(PPHP)の原因としても同定されている。臨床的に両者共にホルモン抵抗性を認めないが、PPHPには低身長、短指といったオルブライト徴候(AHO)を認める一方、POHにはAHOはなく深部組織での異所性骨化のみが認められる特徴があるとされてきた。GNAS遺伝子機能喪失変異の母性遺伝はAHOやホルモン抵抗性のオーバーラップを認める症例が報告されており、このような症例は従来の遺伝学的分類のみで説明することが困難である。
一方で、GNAS遺伝子はインプリンティング遺伝子でもあり、AHOがなくホルモン抵抗性のみを認める偽性副甲状腺機能低下症Ⅰb(PHPⅠb)では母由来アレル上のGNAS遺伝子上流クラスター領域にDNAメチル化異常が認められ、疾患の原因とされている。そこで、POHにおけるPPHPとの表現型の差異、あるいはAHOやホルモン抵抗性のオーバーラップに着目して、本研究ではPOH症例におけるDNAメチル化異常の関与の有無を検討することを目的とした。H27年度についてはPOH症例のGNAS遺伝子変異同定を行った。H28年度は血液、爪検体を用いたメチル化異常の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

AHOあるいはホルモン抵抗性を認める3家系で血液(2家系は爪も)を用いてDNAメチル化異常についてMS-MLPAを用いて検討を行った。結果3家系共にDNAメチル化異常は同定されなかった。

今後の研究の推進方策

GNAS遺伝子変異を有するアレルの同定のため次世代シークエンサーを用いた検討を行っている。今後データの解析を行いアレル同定を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次世代シークエンサーの外部委託費用が軽減されたため

次年度使用額の使用計画

次世代シークエンサーの結果を受けてPCR-ダイレクトシークエンスでSNPの確認を行う費用として計上している

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi