• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

史料・地質調査データの非線形逆解析による巨大歴史津波の発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K21682
研究機関徳島大学

研究代表者

馬場 俊孝  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (90359191)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード津波 / 2003年十勝沖地震
研究実績の概要

史料・地質調査データの非線形逆解析によるすべり分布の推定に向けて,今年度は津波解析の準備を実施した.津波計算には高精度な地形データが必要で,特に痕跡高を再現するためには高分解能な地形データを用いなければならない.研究対象地震として取り上げる2003年十勝沖地震の津波計算に必要な地形グリッドデータを,国土地理院の陸上地形データ(5m分解能),日本水路協会の海底地形データ(M7000シリーズ)をリサンプリングして構築した.この地形グリッドデータとTanioka et al. (2004b)の2003年十勝沖地震の断層モデルを用いて,Tanioka et al. (2004a)で実際に測定された地点における理論津波痕跡高さを計算した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度の予定は,津波解析のための地形データの整備および逆解析手法の開発に着手することであった.地形データの整備は完了し津波計算の環境はそろったが,逆解析手法の検討を着手することはできなかった.

今後の研究の推進方策

平成27年度に予定していた研究協力者を確保できず,その影響で本研究の進捗にやや遅れが出ている.平成28年度前半にこれを解決するとともに,今年度は精力的に作業を進め,進捗の遅れを取り戻したい.

次年度使用額が生じた理由

研究協力者を確保できなかったため.

次年度使用額の使用計画

今年度確保できなかった研究協力者を次年度は確保できる見込みであり,次年度末には進捗の遅れを取り戻すとともに,予算も計画通りに執行できる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] Toshitaka Baba's Home Page, 南海トラフ沈み込み帯

    • URL

      http://toshitaka-baba.wix.com/index#!nankai-subdcution-zone/c156g

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi