• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

史料・地質調査データの非線形逆解析による巨大歴史津波の発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K21682
研究機関徳島大学

研究代表者

馬場 俊孝  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90359191)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード津波 / 歴史地震 / 震源過程 / 非地震性津波
研究実績の概要

本研究では,解析のため津波データベースを作成した.南海トラフ地震を対象として作られたおよそ4000パターンの断層すべりモデルを利用し,すべての断層すべりモデルについて非線形長波理論に基づく津波浸水計算を行い,その結果をデータベース化した.津波計算に必要な地形データは徳島県より提供いただき,本研究では歴史地震を対象としているため防潮堤などの構造物データは利用せず,地盤標高データのみを取り入れた.また,ネスティングアルゴリズムを利用し,徳島県沿岸部においては水平分解能を10mとした.津波データベースの津波高と1854年安政南海地震,1707年宝永地震,1605年慶長地震で記録された津波高を比較することによって,およそ4000パターンの断層すべりモデルから最適なモデルを抽出した.最適なモデルの指標は,津波高の残差二乗和が最小になるものとした.
また,過去の巨大歴史津波は海底地すべり起源などの非地震性津波である可能性もある.海底地すべりによる津波を評価するため,四国沖およそ25kmの海底の大陸棚斜面に存在する海底地すべり痕のマルチナロービーム調査を実施した.その結果,4つの馬蹄形の滑落崖および地すべり斜面の詳細イメージングを入手できた.4つの地すべりの幅は3~7kmである.4つのうち3つの地すべりは地形の侵食が激しく,さらに地すべり下の土砂の堆積が不明瞭であるため,かなり古い時代の活動と見られる.残りの1つの地すべりは,地形の侵食が他の地すべりより少なく,土砂の堆積もある程度確認され,詳細な活動時期は不明であるが,比較的新しい時代のものと考えられる.この地すべりの地すべり前の地形を推定し,それを初期条件として二層流モデルで津波を計算したところ,沿岸部には最大10m程度の津波が襲来した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 徳島県宍喰沖海底地すべり痕のマルチナロービーム測深2018

    • 著者名/発表者名
      馬場俊孝・権容大・松野哲男・林美鶴・市原寛
    • 学会等名
      第35回歴史地震研究会(大分大会)
  • [学会発表] Numerical Modeling of Submarine Landslide Tsunami Assuming a Source on the Continental Slope in the Nankai Trough, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Toshitaka Baba, Kentaro Imai, Kei Yamashita, Tetsuo Matsuno, Mitsuru Hayashi, Hiroshi Ichihara
    • 学会等名
      10th ACES international Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 四国沖大陸棚斜面の海底地すべりの地形調査2018

    • 著者名/発表者名
      権容大・馬場俊孝・松野哲男・林美鶴・市原寛
    • 学会等名
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] 徳島県宍喰沖の海底地すべりを波源とした津波計算2018

    • 著者名/発表者名
      馬場俊孝・今井健太郎・山下啓・松野哲男
    • 学会等名
      第8回巨大津波災害に関する合同研究集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi